JP1をオープン、JP2をショートして起動モードを保守モードに設定し、再起動します。
図9.1「コンソール指定(ビデオ)」のようにsetenvコマンドでコンソールを変更します。
設定した後に通常と同じようにLinuxを起動するとカーネル起動ログはビデオに出力されます。
対応している解像度は、表9.1「対応解像度一覧」に示すとおりです。
表9.1 対応解像度一覧
解像度 | 色深度(bpp) | 指定子 |
---|
640×480 60Hz | 8/16/24/32 | CRT-640x480 |
640×480 75Hz | 8/16/24/32 | CRT-640x480@75 |
800×600 60Hz | 8/16/24/32 | CRT-800x600 |
800×600 75Hz | 8/16/24/32 | CRT-800x600@75 |
1024×768 60Hz | 8 | CRT-1024x768 |
1024×768 75Hz | 8 | CRT-1024x768@75 |
ジャンパにより起動モードを保守モードに設定し再起動します。
図9.2「解像度の指定方法(VGA)」のようにvideo=ep93xxfb:
の後に、設定する解像度に対応する指定子と色深度を,で区切ってコマンドを実行します。
設定した後に通常と同じようにLinuxを起動すると解像度が変更されます。
JP1をオープン、JP2をショートして起動モードを保守モードに設定し再起動します。
図9.3「解像度の指定方法(SVGA)」のようにコマンドを実行します。
設定した後に通常と同じようにLinuxを起動すると解像度が変更されます。