5.1.1. Armadillo-220インターフェースの配置
表5.1 Armadillo-220インターフェースの内容
部品番号 | インターフェース | 形状 | 備考 |
---|
CON1 | NANDフラッシュメモリ インターフェース | 30ピン (面実装) | |
CON2 | LANインターフェース1 (10BASE-T/100BASE-TX) | RJ-45 | |
CON3 | シリアルインターフェース3 | 5ピン (2.54mmピッチ) | |
CON4 | シリアルインターフェース2 | 5ピン (2.54mmピッチ) | |
CON5 | USBインターフェース | Type-A 2ポートスタック | |
CON6 | リザーブ端子 | 2ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON7 | パラレルインターフェース1 (8bit汎用入出力) | 10ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON8 | EP9307JTAGインターフェース | 8ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON10 | 電源入力コネクタ | DCジャック | |
CON12 | パラレルインターフェース2 (8bit汎用入出力) | 8ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON13 | シリアルインターフェース1 | 10ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON16 | シリアルインターフェース1 | D-Sub9ピン(オス) | 信号はCON13と共通 |
D1 | ステータスLED (赤) | φ3mm LED | |
D2 | ステータスLED (緑) | φ3mm LED | |
SW1 | タクトスイッチ | SW h=17mm | |
JP1 | 起動モード設定ジャンパ | 2ピン (2.54mmピッチ) | |
JP2 | 起動モード設定ジャンパ | 2ピン (2.54mmピッチ) | |
5.1.2. Armadillo-230インターフェースの配置
表5.2 Armadillo-230インターフェースの内容
部品番号 | インターフェース | 形状 | 備考 |
---|
CON1 | NANDフラッシュメモリ インターフェース | 30ピン (面実装) | |
CON2 | LANインターフェース1 (10BASE-T/100BASE-TX) | RJ-45 | |
CON3 | シリアルインターフェース3 | 5ピン (2.54mmピッチ) | |
CON4 | シリアルインターフェース2 | 5ピン (2.54mmピッチ) | |
CON6 | リザーブ端子 | 2ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON7 | パラレルインターフェース1 (8bit汎用入出力) | 10ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON8 | EP9307JTAGインターフェース | 8ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON10 | 電源入力コネクタ | DCジャック | |
CON12 | パラレルインターフェース2 (8bit汎用入出力) | 8ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON13 | シリアルインターフェース1 | 10ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON15 | LANインターフェース2 (10BASE-T/100BASE-TX) | RJ-45 | |
CON16 | シリアルインターフェース1 | D-Sub9ピン(オス) | 信号はCON13と共通 |
D1 | ステータスLED (赤) | φ3mm LED | |
D2 | ステータスLED (緑) | φ3mm LED | |
SW1 | タクトスイッチ | SW h=17mm | |
JP1 | 起動モード設定ジャンパ | 2ピン (2.54mmピッチ) | |
JP2 | 起動モード設定ジャンパ | 2ピン (2.54mmピッチ) | |
5.1.3. Armadillo-240インターフェースの配置
表5.3 Armadillo-240インターフェースの内容
部品番号 | インターフェース | 形状 | 備考 |
---|
CON1 | NANDフラッシュメモリ インターフェース | 30ピン (面実装) | |
CON2 | LANインターフェース1 (10BASE-T/100BASE-TX) | RJ-45 | |
CON3 | シリアルインターフェース1 | 5ピン (2.54mmピッチ) | |
CON4 | シリアルインターフェース2 | 5ピン (2.54mmピッチ) | |
CON5 | USBインターフェース | Type-A 2ポートスタック | |
CON6 | リザーブ端子 | 2ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON7 | パラレルインターフェース1 (8bit汎用入出力) | 10ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON8 | EP9307JTAGインターフェース | 8ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
CON9 | VGAインターフェース | ミニD-Sub15ピン | |
CON10 | 電源入力コネクタ | DCジャック | |
CON12 | パラレルインターフェース2 (8bit汎用入出力) | 8ピン (2.54mmピッチ) | コネクタ非搭載 |
D1 | ステータスLED (赤) | φ3mm LED | |
D2 | ステータスLED (緑) | φ3mm LED | |
SW1 | タクトスイッチ | SW h=17mm | |
JP1 | 起動モード設定ジャンパ | 2ピン (2.54mmピッチ) | |
JP2 | 起動モード設定ジャンパ | 2ピン (2.54mmピッチ) | |
5.2. CON1 (NANDフラッシュメモリインターフェース)
CON1は弊社オプション品「NANDフラッシュメモリ」用インターフェースです。
CON2は10BASE-T/100BASE-TXのLANインターフェースです。カテゴリ5以上のEthernetケーブルを接続することができます。通常はハブに対してストレートケーブルで接続しますが、クロスケーブルを使用して直接パソコン等の機器と接続することもできます。
Power over Ethernet (PoE) (IEEE802.3af) []にも対応しており、Power over Ethernet用給電装置を使用してEthernetケーブル経由での電源入力も可能です。 (給電装置はType-A/Bどちらにも対応しています。)
表5.4 CON2信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | TX+ | Out | 差動のツイストペア送信出力(+) およびPoE電源(Type-A)[] |
2 | TX- | Out | 差動のツイストペア送信出力(-) およびPoE電源(Type-A)[] |
3 | RX+ | In | 差動のツイストペア受信入力(+) およびPoE電源(Type-A)[] |
4 | VB1 | - | (PoE電源 Type-B )[] |
5 | VB1 | - | (PoE電源 Type-B )[] |
6 | RX- | In | 差動のツイストペア受信入力(-) およびPoE電源(Type-A)[] |
7 | VB2 | - | (PoE電源 Type-B)[] |
8 | VB2 | - | (PoE電源 Type-B)[] |
![[警告]](images/warning.png) | |
---|
RJ-45コネクタに規格外サイズのプラグを接続すると、コネクタが破壊される場合があります。以下の図を参考にしてください。
|
5.4. CON3 (シリアルインターフェース1/3)
5.4.1. Armadillo-220/230 (シリアルインターフェース3)
CON3は非同期(調歩同期)シリアルインターフェースです。CPU(EP9307)のUART3と接続されています。
GPIOとRXD3には弱プルアップが内蔵されています。GPIOの電気的仕様は表5.10「パラレルインターフェース1の電気的仕様」をご覧ください。
信号入出力レベル:3.3V I/Oレベル
最大データ転送レート:230.4kbps
フロー制御:なし
FIFO:送受信ともに16バイト内蔵
表5.5 CON3 信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | GPIO | In/Out | EP9307のEGPIO3(Port A:3)ピンに接続 |
2 | RXD3 | In | EP9307内蔵のUART3-RXDピンに接続 |
3 | TXD3 | Out | EP9307内蔵のUART3-TXDピンに接続 |
4 | +3.3V | Power | 電源(+3.3V)[] |
5 | GND | Power | 電源(GND) |
5.4.2. Armadillo-240 (シリアルインターフェース1)
CON3は非同期(調歩同期)シリアルインターフェースです。CPU(EP9307)のUART1と接続されています。
GPIOとRXD1には弱プルアップが内蔵されています。GPIOの電気的仕様は表5.10「パラレルインターフェース1の電気的仕様」をご覧ください。
信号入出力レベル:3.3V I/Oレベル
最大データ転送レート:230.4kbps
フロー制御:なし
FIFO:送受信ともに16バイト内蔵
表5.6 CON3 信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | GPIO | In/Out | EP9307のEGPIO3(Port A:3)ピンに接続 |
2 | RXD1 | In | EP9307内蔵のUART1-RXDピンに接続 |
3 | TXD1 | Out | EP9307内蔵のUART1-TXDピンに接続 |
4 | +3.3V | Power | 電源(+3.3V)[] |
5 | GND | Power | 電源(GND) |
5.5. CON4 (シリアルインターフェース2)
CON4は非同期(調歩同期)シリアルインターフェースです。CPU(EP9307)のUART2と接続されています。
GPIOとRXD2には弱プルアップが内蔵されています。GPIOの電気的仕様は表5.10「パラレルインターフェース1の電気的仕様」をご覧ください。
信号入出力レベル:3.3V I/Oレベル
最大データ転送レート:230.4kbps
フロー制御:なし
FIFO:送受信ともに16バイト内蔵
表5.7 CON4 信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | GPIO | In/Out | EP9307のEGPIO2(Port A:2)ピンに接続 |
2 | RXD2 | In | EP9307内蔵のUART2-RXDピンに接続 |
3 | TXD2 | Out | EP9307内蔵のUART2-TXDピンに接続 |
4 | +3.3V | Power | 電源(+3.3V)[] |
5 | GND | Power | 電源(GND) |
CON5はUSBインターフェースです。CPU(EP9307)のUSB0とUSB1に接続されています。
表5.8 CON5 信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | +5V | Power | 電源 (+5V, 最大500mAの供給可能) |
2 | USB0- | In/Out | USB0のマイナス側信号 |
3 | USB0+ | In/Out | USB0のプラス側信号 |
4 | GND | Power | 電源 (GND) |
5 | +5V | Power | 電源 (+5V, 最大500mAの供給可能) |
6 | USB1- | In/Out | USB1のマイナス側信号 |
7 | USB1+ | In/Out | USB1のプラス側信号 |
8 | GND | Power | 電源 (GND) |
CON6はリザーブ(予備)端子です。こちらの端子には何も接続しないでください。
5.8. CON7 (パラレルインターフェース1)
CON7は汎用入出力ポートです。CPU(EP9307)のGPIO(General Purpose I/O)と接続されています。EP9307内のPADR(Port A data register I/O:0x8084 0000番地)、PADDR(Port A data direction register I/O:0x8084 0010番地)、PBDR(Port B data register I/O:0x8084 0004番地)、PBDDR(Port B data direction register I/O:0x8084 0014番地)を使用して制御することができます。全ポートには弱プルアップが内蔵されています。なお、EP9307のPort B:4~7は、内部回路で使用しているのでユーザ側で制御しないでください。
表5.9 CON7信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | GND | Power | 電源(GND) |
2 | +3.3V | Power | 電源(+3.3V)[] |
3 | GPIO_0 | In/Out | 汎用入出力ポート0 (EP9307のEGPIO4(Port A:4)ピンに接続) |
4 | GPIO_1 | In/Out | 汎用入出力ポート1 (EP9307のEGPIO5(Port A:5)ピンに接続) |
5 | GPIO_2 | In/Out | 汎用入出力ポート2 (EP9307のEGPIO6(Port A:6)ピンに接続) |
6 | GPIO_3 | In/Out | 汎用入出力ポート3 (EP9307のEGPIO7(Port A:7)ピンに接続) |
7 | GPIO_4 | In/Out | 汎用入出力ポート4 (EP9307のEGPIO8(Port B:0)ピンに接続) |
8 | GPIO_5 | In/Out | 汎用入出力ポート5 (EP9307のEGPIO9(Port B:1)ピンに接続) |
9 | GPIO_6 | In/Out | 汎用入出力ポート6 (EP9307のEGPIO10(Port B:2)ピンに接続) |
10 | GPIO_7 | In/Out | 汎用入出力ポート7 (EP9307のEGPIO11(Port B:3)ピンに接続) |
パラレルインターフェース1の電気的仕様は次の通りです。
表5.10 パラレルインターフェース1の電気的仕様
Symbol | Parameter | Min | Typ | Max | Unit | Conditions |
---|
VIH | CMOS Input high voltage | 0.65×VDDIO | | VDDIO+0.3 | V | VDDIO=3.3V |
VIL | CMOS Input low voltage | -0.3 | | 0.35×VDDIO | V | VDDIO=3.3V |
VOH | CMOS Output high voltage | 2.8 | | | V | IOH=4mA |
VOL | CMOS Output low voltage | | | 0.5 | V | IOL=-4mA |
IOH | High level Output current | | | 4 | mA | |
IOL | Low level Output current | | | -4 | mA | |
IIL | Input leakage current | | | 10.0 | μA | VIN=VDD or GND |
- | Weak pull-up current | | 68 | | μA |
VIN=GND
VDDIO=3.3V
(参考値)
|
5.9. CON8 (EP9307 JTAGインターフェース)
CON8はCPU(EP9307)のJTAGポートと接続されています[]。
表5.11 CON8信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | TRST* | In | EP9307のJTAG TRST |
2 | TDI | In | EP9307のJTAG TDI |
3 | TMS | In | EP9307のJTAG TMS |
4 | TCK | In | EP9307のJTAG TCK |
5 | TDO | Out | EP9307のJTAG TDO |
6 | URESET* | Out | Reset |
7 | GND | Power | 電源 (GND) |
8 | +3.3V | Power | 電源 (+3.3V) [] |
CON9は汎用のディスプレイを接続する為のVGAコネクタ (ミニD-Sub15ピン) です。汎用のCRT、液晶ディスプレイを接続することが出来ます。CPU(EP9307)とビデオD/AコンバータIC間は、18bitデジタルRGBで接続されています。
表5.12 CON9信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | RED | Out | アナログ 色信号 (赤) |
2 | GREEN | Out | アナログ 色信号 (緑) |
3 | BLUE | Out | アナログ 色信号 (青) |
4 | - | - | |
5 | GND | Power | 信号接地 (GND) |
6 | GND | Power | 信号接地 (GND) |
7 | GND | Power | 信号接地 (GND) |
8 | GND | Power | 信号接地 (GND) |
9 | - | - | |
10 | GND | Power | 信号接地 (GND) |
11 | - | - | |
12 | - | - | |
13 | H_SYNC | Out | 水平同期信号 |
14 | V_SYNC | Out | 垂直同期信号 |
15 | - | - | |
表5.13 解像度と水平周波数
解像度 | 色数 | 水平周波数 (垂直周波数) |
---|
640×480 | 8/16/18bit | 31.5kHz (60Hz) |
800×600 | 8/16/18bit | 37.9kHz (60Hz) |
1024×768 | 8bit | 48.4kHz (60Hz) |
CON10はArmadillo-200シリーズに電源を供給するDCジャックです。
入力電圧はDC5V±5%です。ACアダプターのジャック形状はEIAJ RC-5320A準拠(電圧区分2)です。
図 5-4と同じ極性マークのあるものが使用できます。
Armadillo-200シリーズはDCジャックからの電源入力の他に、Power over Ethernet (PoE) []での電源入力にも対応しています。
5.12. CON12 (パラレルインターフェース2)
CON12は汎用入出力ポートです。CPU(EP9307)のGPIO(General Purpose I/O)と接続されています。EP9307内のGPIOレジスタ[]を使用して制御することができます。全ポートには弱プルアップが内蔵されています。なお、EP9307のPort C:7はLED(D1)の制御ポートとして使用しています。
![[警告]](images/warning.png) | |
---|
Port D:4~7はNANDフラッシュインターフェースの制御ポートとして使用しているのでユーザ側で制御しないでください。 |
表5.14 CON12信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | GPIO_8 | In/Out | 汎用入出力ポート8 (EP9307のCOL0(Port D:0)ピンに接続) |
2 | GPIO_9 | In/Out | 汎用入出力ポート9 (EP9307のCOL1(Port D:1)ピンに接続) |
3 | GPIO_10 | In/Out | 汎用入出力ポート10 (EP9307のCOL2(Port D:2)ピンに接続) |
4 | GPIO_11 | In/Out | 汎用入出力ポート11 (EP9307のCOL3(Port D:3)ピンに接続) |
5 | GPIO_12 | In/Out | 汎用入出力ポート12 (EP9307のROW0(Port C:0)ピンに接続) |
6 | GPIO_13 | In/Out | 汎用入出力ポート13 (EP9307のROW1(Port C:1)ピンに接続) |
7 | GPIO_14 | In/Out | 汎用入出力ポート14 (EP9307のROW2(Port C:2)ピンに接続) |
8 | GPIO_15 | In/Out | 汎用入出力ポート15 (EP9307のROW3(Port C:3)ピンに接続) |
パラレルインターフェース2の電気的仕様は次の通りです。
表5.15 パラレルインターフェース2の電気的仕様
Symbol | Parameter | Min | Typ | Max | Unit | Conditions |
---|
VIH |
CMOS Input high
voltage
| 0.65×VDDIO | | VDDIO+0.3 | V | VDDIO=3.3V |
VIL | CMOS Input low voltage | -0.3 | | 0.35×VDDIO | V | VDDIO=3.3V |
VOH | CMOS Output high voltage | 2.8 | | | V | IOH=4mA |
VOL | CMOS Output low voltage | | | 0.5 | V | IOL=-4mA |
IOH | High level Output current | | | 8 | mA | |
IOL | Low level Output current | | | -8 | mA | |
IIL | Input leakage current | | | 10.0 | μA | VIN=VDD or GND |
- | Weak pull-up current | | 68 | | μA |
VIN=GND
VDDIO=3.3V
(参考値)
|
5.13. CON13, CON16 (シリアルインターフェース1)
CON13とCON16は非同期(調歩同期)シリアルインターフェースです。CPU(EP9307)のUART1と接続されています。CON13とCON16はコネクタの形状とピン配置が違いますが、シリアル信号は共通となっています。
信号入出力レベル:RS232Cレベル
最大データ転送レート:230.4kbps
フロー制御:CTS, RTS, DTR, DSR, DCD, RI
FIFO:送受信ともに16バイト内蔵
CON16はD-Sub9ピンコネクタ
CON13は10ピンコネクタ (2×5, 2.54mmピッチ)
表5.16 CON16信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | DCD1 | In | EP9307のEGPIO1(Port A:1)ピンに接続 |
2 | RXD1 | In | EP9307内蔵のUART1-RXDピンに接続 |
3 | TXD1 | Out | EP9307内蔵のUART1-TXDピンに接続 |
4 | DTR1 | Out | EP9307内蔵のUART1-DTRピンに接続 |
5 | GND | Power | 電源(GND) |
6 | DSR1 | In | EP9307内蔵のUART1-DSRピンに接続 |
7 | RTS1 | Out | EP9307内蔵のUART1-RTSピンに接続 |
8 | CTS1 | In | EP9307内蔵のUART1-CTSピンに接続 |
9 | RI1 | In | EP9307のEGPIO0(Port A:0)ピンに接続 |
表5.17 CON13信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | DCD1 | In | EP9307のEGPIO1(Port A:1)ピンに接続 |
2 | DSR1 | In | EP9307内蔵のUART1-DSRピンに接続 |
3 | RXD1 | In | EP9307内蔵のUART1-RXDピンに接続 |
4 | RTS1 | Out | EP9307内蔵のUART1-RTSピンに接続 |
5 | TXD1 | Out | EP9307内蔵のUART1-TXDピンに接続 |
6 | CTS1 | In | EP9307内蔵のUART1-CTSピンに接続 |
7 | DTR1 | Out | EP9307内蔵のUART1-DTRピンに接続 |
8 | RI1 | In | EP9307のEGPIO0(Port A:0)ピンに接続 |
9 | GND | Power | 電源(GND) |
10 | +3.3V | Power | 電源(+3.3V)[] |
5.14. CON15 (LANインターフェース2)
CON15は10BASE-T/100BASE-TXのLANインターフェースです。カテゴリ5以上のEthernetケーブルを接続することができます。通常はハブに対してストレートケーブルで接続しますが、クロスケーブルを使用して直接パソコン等の機器と接続することもできます。
表5.18 CON15 信号配列
ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | TX+ | Out | 差動のツイストペア送信出力(+) |
2 | TX- | Out | 差動のツイストペア送信出力(-) |
3 | RX+ | In | 差動のツイストペア受信入力(+) |
4 | - | - | |
5 | - | - | |
6 | RX- | In | 差動のツイストペア受信入力(-) |
7 | - | - | |
8 | - | - | |
D1は赤色LEDで、CPU(EP9307)のPort C:7ピンで制御可能です。D2は緑色LEDで、EP9307のPort E:0ピンで制御可能[]です。
SW1はタクトスイッチで、CPU(EP9307)のPort F:7ピンで読出可能です。
![[警告]](images/warning.png) | |
---|
Port F:7ピンは出力モードで使用しないでください。 |
5.17. JP1, JP2 (起動モード設定ジャンパ)
JP1とJP2は、Armadillo-200シリーズの起動モードを変更するためのジャンパです。
![[警告]](images/warning.png) | |
---|
JP2はPort B:7ピンと接続されています。Port B:7ピンは出力モードで使用しないでください。 |
オープンの状態で「オンボードフラッシュメモリ」、ショートした状態で電源を投入すると「オンチップブートROM」から起動します。
5.17.2. JP2 (ブートLinuxの選択)
ショートした状態で電源を投入するとブートローダ「Hermit-at」コマンドプロンプトを起動します。
表5.22 ジャンパの設定と動作
JP1 | JP2 | ブート時の動作 |
---|
オープン | オープン | オンボードフラッシュメモリのLinuxカーネルを起動 |
オープン | ショート | ブートローダ「Hermit-at」コマンドプロンプトを起動 |
ショート | - | オンチップブートROMのプログラムを起動 |
LANコネクタCON2/CON15のLEDはLANの状態を表します。
表5.23 LANコネクタLEDの状態
LED | 名 称 | 点 灯 | 消 灯 |
---|
緑色 | LINK | LANケーブルが接続されており、10BASE-Tまたは100BASE-TXのリンクが確立されている。 | LANケーブルが接続されていないか、接続している相手の状態がActiveな状態ではない。 |
黄色 | ACT | データ送受信時 | 非データ送受信時 |