これまでに説明したように、ArmadilloはARMプロセッサを搭載したコンピュータです。対して、作業用PCは、一般にx86(i386)またはx86_64(amd64)互換アーキテクチャのプロセッサを搭載しています。そのため、単純に作業用PCでアプリケーションの(C言語)ソースコードを作成しコンパイルしても、Armadillo上で動作する実行ファイルを得ることはできません。このように、アプリケーションをコンパイルするコンピュータ(ホストコンピュータ)と、アプリケーションを実行するコンピュータ(ターゲットコンピュータ)のアーキテクチャが異なる場合を、クロス開発といいます。
クロス開発には、ターゲットのアーキテクチャごとに専用のクロスコンパイラやリンカ、アセンブラなどのクロス開発用ツールチェインが必要です。当然、ライブラリもターゲット用のものを用意しなければなりません。また、組み込み開発では、ターゲットがストレージとしてフラッシュメモリしか持っていない場合が多いので、フラッシュメモリの書き換え手段も必要となります。フラッシュメモリに書き込むためのイメージファイルを作成するツールも必要でしょう。これらのクロス開発用の開発環境を作成することは、一般に手間のかかることです。クロス開発環境を構築しようとして、既存の環境を壊してしまい、OSから再インストールという事態に陥った方も多いのではないでしょうか[]。
開発環境構築に関わる手間をなるべく軽減できるように、Armadillo用のクロス開発用ツールチェイン、クロスライブラリ、ダウンローダー(フラッシュメモリ書き換えプログラム)などをインストールし、設定済みの環境をATDEという名称で提供しています。ATDEは、VMwareのイメージですので、作業用PCで動作しているOSがWindowsでもLinuxでもVMware Playerが動作すれば、すぐに使用することができます。
| VMwareとは |
---|
コンピュータ上で動作する、あるOS(ホストOS)の上に仮想のコンピュータ(仮想マシン)を作成し、仮想マシン上でもう一つのOS(ゲストOS)を動作させることができる、仮想化ソフトウェアの一つです。VMware, Inc.が開発、提供しています。VMwareを使うと、Windows PC上に仮想マシンを作成しLinuxを動作させたり、またはその逆をおこなうことができます。 VMware Playerは、いくつかあるVMware製品のうち、無償で使用できる製品です。元々は、仮想マシンイメージの実行だけできる製品でしたが、最新版ではイメージの作成をおこなうこともできるようになっています。詳しくは、VMware Playerに関するFAQ[]を参照してください。 |
本章では、VMware Playerのインストール方法と、ATDEの実行、設定、運用方法について説明します。
ATDEは、本書執筆時点での最新バージョンであるATDE3を使用します。ATDE3では、ゲストOSとしてDebian GNU/Linux 5.0(コードネーム "lenny")を使用します。
6.1. Windows PC上にATDEを構築する
作業用PCのOSがWindowsの場合に、VMware Playerをインストールして、ATDEを実行し、各種設定をおこなう方法を説明します。作業用PCのOSがLinuxの場合は、「Linux上にATDEを構築する」を参照してください。
ATDEをインストールするには、以下のものが必要です。
以降のATDE構築例では、以下のバージョンのファイルを使用し、説明します。
- ATDEイメージ: atde3-20100309.zip
- VMware Player: VMware-player-3.1.1-282343.exe
ATDEイメージは任意のフォルダに展開しておく必要があります。
| ATDEイメージの展開 |
---|
ATDEイメージの圧縮ファイルはサイズが大きいため、展開(解凍)ソフトによっては展開に失敗する場合があります。 Windows 7の標準機能で正常に展開できることを確認していますので、お使いの展開ソフトで失敗する場合は、標準機能で展開してみてください。 |
6.1.2. VMware Playerのインストール
VMware Playerのインストール手順を説明します。
ダウンロードしたVMware-player-3.1.1-282343.exeを実行すると、インストーラーが起動します。図6.1「VMware Playerインストール画面1」が表示されますので、「次へ」ボタンを押します。
インストール先フォルダを指定し、「次へ」ボタンを押します。
VMware Player起動時に製品の更新を確認するかどうかを選択し、「次へ」ボタンを押します。
匿名のシステムデータおよび使用統計をVMwareに送信するかどうかを選択し、「次へ」ボタンを押します。
ショートカットを作成する場所を指定し、「次へ」ボタンを押します。
「続行」ボタンを押すと、インストールが開始されます。
インストールが終了すると、図6.7「VMware Playerインストール画面7」が表示されます。「今すぐ再起動」ボタンを押して再起動してください。
- インストールしたvmplayer.exeを実行します。
図6.8「ライセンスの確認」が表示されます。内容を確認し同意する場合には、「使用許諾契約の条項に同意します」をチェックし、「OK」ボタンを押してください。
VMware Playerが起動します。「仮想マシンを開く」を選択してください。
ファイルダイアログが開きます。「インストールの前に」で展開したatde3-20100309フォルダにあるatde3.vmxを指定し、「開く」ボタンを押してください。
- 画面左側の「atde3」を選択してください。右側に選択した仮想マシンの情報が表示されます。
「仮想マシンの再生」を選択するとATDE3の起動を開始します。
- ATDE3が起動すると図6.12「ログイン画面」が表示されます。この画面からでは特権ユーザーでログインできませんので、atmarkユーザーでログインしてください。
- 図6.12「ログイン画面」でatmarkと入力し、Enterキーを押してください。
atmarkユーザーのパスワードを要求されますので、atmarkと入力し、Enterキーを押してください。ATDE3にログインします。
ログインユーザーは、次の2種類が用意されています。
表6.1 ATDE3のユーザ名とパスワード
種類 | ユーザー名 | パスワード |
---|
一般ユーザー | atmark | atmark |
特権ユーザー | root | root |
| 注意: 特権ユーザーで操作しない |
---|
ATDE上での操作はすべて一般ユーザで実行してください。特権ユーザでの操作が必要になる場合は、sudoコマンドを使用します。 |
ATDEを終了するには、二つの方法があります。
通常は、ATDE3のウィンドウの「×」ボタンを押すか、VMware Playerの「ファイル」-「終了」メニューを選択することで終了します。このとき、ATDEはサスペンド状態で終了します。そのため、終了時点での状態が次回起動時に復元されます。
サスペンドではなく、パワーオフの状態で終了する場合は、以下の手順を行ってください。後述するファイル共有の設定を行うときなどは、ATDEがパワーオフの状態である必要があります。
ATDEの「システム」-「シャットダウン」メニューを選択してください。
「このシステムをシャットダウンしますか?」と表示されている画面が表示されるので、「シャットダウン」ボタンを押してください。
画面に「System halted」と表示されると、安全に終了できる状態になります。このままだと、キーボードやマウスの入力をVMWare Player に取られたままになるので、Ctrl+Altキーを押してください。
VMware Playerの「仮想マシン」-「パワー」-「パワーオフ」メニューを選択すると、仮想マシンがパワーオフ状態となります。
ホストである作業用PCのシリアルポートを、ATDEから使用できるようにする設定方法について説明します。
| 注意: シリアルポートの共有 |
---|
ゲストOS(ATDE)でシリアルポートを使うよう設定する前に、ホストOS上で動作しているシリアルポートを使うソフトウェアはすべて終了しておいてください。 |
シリアルポートの設定は、ATDEが起動した状態で行います。ATDEが起動していない場合は、起動してから以降の作業を行ってください。
VMware Playerの「仮想マシン」-「仮想マシンの設定」メニューを選択してください。
- 図6.18「仮想マシン設定画面」画面左側にある、「シリアルポート」を選択してください。
- 図6.18「仮想マシン設定画面」画面右側にある、「接続」の「物理シリアルポートを使用」を選択し、コンボボックスで使用するシリアルポートを設定してください。
- 接続済みにチェックを入れ、ホスト側のシリアルポートをATDEに接続します。
「OK」ボタンを押し、設定を保存します。
- 設定が完了したら、ATDEでシリアルポートが使用できるようになります。シリアルポートのデバイスファイルは/dev/ttyS0等になります。
ホストである作業用PC上のディレクトリを、ATDEから使用できるようにする設定方法について説明します。
| 注意: 共有フォルダの設定をする前に |
---|
共有フォルダの設定は、ATDEがパワーオフの状態でおこないます。 サスペンド状態で終了している場合は、一度ATDEを起動し、「ATDEの終了」に示した手順に従って、パワーオフの状態で終了してください。 |
- VMware Playerを起動します。
- 図6.19「VMware Player画面」で「atde3」を選択します。
- 「状態」が「パワーオフ」になっていることを確認してください。
「仮想マシン設定の編集」を選択してください。
- 図6.20「仮想マシン設定画面」の「オプション」タブを選択してください。
- 画面左側の「共有フォルダ」を選択してください。
- 画面右側の「フォルダ共有」の「常に有効」を選択してください。
- 画面右側の「share」を選択してください。
「プロパティ」ボタンを押し、図6.21「共有フォルダのプロパティ画面」を表示してください。
- 図6.21「共有フォルダのプロパティ画面」で、共有したいフォルダを「ホストパス」に入力してください。
「OK」ボタンを押し設定を終了してください。
- 図6.19「VMware Player画面」に戻ってきますので、「OK」ボタンを押して設定を保存してください。
- ATDEを起動し、ログインしてください。
ATDEの「アプリケーション」-「アクセサリ」-「端末」メニューを選択してください。
端末で以下のコマンドを実行してください。
コマンド実行時にパスワードを聞かれることがありますので、atmarkユーザーのパスワードを入力してください。
| sudoコマンド |
---|
sudoコマンドはほかのユーザーとしてコマンドを実行するために使用されるコマンドです。sudo [command] と入力することで特権ユーザーとしてコマンドを実行することができます。コマンド実行時にパスワードの入力が必要になりますが、毎回必要なわけではありません。一度パスワードを入力した後、数分間はパスワードの入力の必要がありません。 |
端末で以下のコマンドを実行してください。
以上の手順で、Windows側のホストパスに設定したディレクトリが、ATDEの/media/hgfsディレクトリにマウントされます。
作業用PCのOSがLinuxの場合に、VMware Playerをインストールして、ATDEを実行し、各種設定をおこなう方法を説明します。作業用PCのOSがWindowsの場合は、「Windows PC上にATDEを構築する」を参照してください。
ATDEをインストールするには、以下のものが必要です。
以降のATDE構築例では、以下のバージョンのファイルを使用し、説明します。
- ATDEイメージ: atde3-20100309.zip
- VMware Player: VMware-Player-3.1.1-282343.i386.bundle
用意したatde3-20100309.zipを任意のフォルダに展開します。コンソールから以下のコマンドを実行してください。
6.2.2. VMware Playerのインストール
VMware Playerのインストール手順を説明します。
ダウンロードしたVMware-Player-3.1.1-282343.i386.bundleを実行し、インストーラーを起動します。コンソールで以下のコマンドを実行してください。
コマンド実行時にパスワードを聞かれることがありますので、atmarkユーザーのパスワードを入力してください。
VMware Player起動時に製品の更新を確認するかどうかを選択し、「Next」ボタンを押します。
匿名のシステムデータおよび使用統計をVMwareに送信するかどうかを選択し、「Next」ボタンを押します。
「Install」ボタンを押すと、インストールが開始されます。
インストールが終了すると、図6.30「VMware Playerインストール画面4」が表示されます。「Close」ボタンを押してインストーラーを終了させてください。
「アプリケーション」-「システムツール」-「VMware Player」メニューを選択してください。
図6.32「ライセンスの確認」が表示されます。内容を確認し同意する場合には、「Accept」ボタンを押してください。
VMware Playerが起動します。「Open a Virtual Machine」を選択してください。
Linux上にATDEを構築するファイルダイアログが開きます。「3.1.2. ATDEイメージの展開」で展開したatde3-20100309フォルダにあるatde3.vmxを指定し、「開く」ボタンを押してください。
仮想マシンのライブラリにatde3が登録されました。左側の「atde3」を選択し、「Play virtual machine」を選択するとatde3の起動を開始します。
- ATDE3が起動すると図6.36「ログイン画面」が表示されます。この画面からでは特権ユーザーでログインできませんので、atmarkユーザーでログインしてください。
- 図6.36「ログイン画面」でatmarkと入力し、Enterキーを押してください。
- atmarkユーザーのパスワードを要求されますので、atmarkと入力し、Enterキーを押してください。ATDE3にログインします。
ログインユーザーは、次の2種類が用意されています。
表6.2 デフォルトのユーザ名とパスワード
種類 | ユーザー名 | パスワード |
---|
一般ユーザー | atmark | atmark |
特権ユーザー | root | root |
| 危険: 特権ユーザーで操作しない |
---|
ATDE上での操作はすべて一般ユーザで実行してください。特権ユーザでの操作が必要になる場合は、sudoコマンドを使用します。 |
ATDEを終了するには、二つの方法があります。
通常は、ATDE3のウィンドウの「×」ボタンを押すか、VMware Playerの「File」-「Suspend and Quit」メニューを選択することで、終了します。このとき、ATDEはサスペンド状態で終了します。そのため、終了時点での状態が次回起動時に復元されます。
サスペンドではなく、パワーオフの状態で終了する場合は、以下の手順を行ってください。後述するファイル共有の設定を行うときなどは、ATDEがパワーオフの状態である必要があります。
ATDEの「システム」-「シャットダウン」メニューを選択してください。
「このシステムをシャットダウンしますか?」と表示されている画面が表示されるので、「シャットダウン」ボタンを押してください。
ATDE終了後、画面に「System halted」と表示されていることを確認し、Ctrl+Altキーを押してください。
VMware Playerの「VM」-「Power」-「Power Off」メニューを選択すると、仮想マシンがパワーオフ状態となります。
6.2.5. Linux上でのシリアルポートの設定
ホストである作業用PCのシリアルポートを、ATDEから使用できるようにする設定方法について説明します。
| 注意: シリアルポートの共有 |
---|
ゲストOS(ATDE)でシリアルポートを使うよう設定する前に、ホストOS上で動作しているシリアルポートを使うソフトウェアはすべて終了しておいてください。 |
シリアルポートの設定は、ATDEが起動した状態で行います。ATDEが起動していない場合は、起動してから以降の設定を行ってください。
VMware Playerの「VM」-「Settings」メニューを選択してください。
- 画面左側にある「Device」の「Serial Port」を選択してください。
- 画面右側にある、「Connection」の「Device」にホストPCのシリアルポートのデバイスファイルを設定してください。
- 「Connected」チェックボックスをオンにして、ホスト側のシリアルポートをATDEに接続します。
「Save」ボタンを押し、設定を保存します。
- 設定が完了したら、ATDEでシリアルポートが使用できるようになります。シリアルポートのデバイスファイルは/dev/ttyS0等になります。
ホストである作業用PC上のディレクトリを、ATDEから使用できるようにする設定方法について説明します。
| 注意: 共有フォルダの設定をする前に |
---|
共有フォルダの設定は、ATDEがパワーオフの状態でおこないます。 サスペンド状態で終了している場合は、一度ATDEを起動し、「ATDEの終了」に示した手順に従って、パワーオフの状態で終了してください。 |
- VMware Playerを起動します。
- 図6.43「VMware Player画面」で「atde3」を選択します。
- 「State」が「Powered Off」になっていることを確認してください。
「Edit virtual machine settings」を選択してください。
- 図6.44「Virtual Machine Settings画面」の「Options」タブを選択してください。
- 画面左側の「Shared Folders」を選択してください。
- 画面右側の「Folder Sharing」の「Always enable」を選択してください。
- 画面右側の「share」を選択してください。
「プロパティ」ボタンを押し、図6.45「Shared Folder Properties画面」を表示してください。
- 図6.45「Shared Folder Properties画面」で、共有したいディレクトリを「Host Path」に入力してください。
「OK」ボタンを押し設定を終了してください。
- 図6.44「Virtual Machine Settings画面」に戻ってきますので、「Save」ボタンを押して、変更した設定を保存してください。
- ATDEを起動し、ログインしてください。
ATDEの「アプリケーション」-「アクセサリ」-「端末」メニューを選択をしてください。
端末で以下のコマンドを実行してください。
コマンド実行時にパスワードを聞かれることがありますので、atmarkユーザーのパスワードを入力してください。
| sudoコマンド |
---|
sudoコマンドはほかのユーザーとしてコマンドを実行するために使用されるコマンドです。sudo [command] と入力することで特権ユーザーとしてコマンドを実行することができます。コマンド実行時にパスワードの入力が必要になりますが、毎回必要なわけではありません。一度パスワードを入力した後、数分間はパスワードの入力の必要がありません。 |
端末で以下のコマンドを実行してください。
以上の手順で、Linux側のホストパスに設定したディレクトリが、ATDEの/media/hgfsディレクトリにマウントされます。
本章では、ATDEのネットワーク設定について説明します。
VMware PlayerでATDEを実行した場合の、ネットワーク構成は図6.49「ATDEのネットワーク構成」のようになります。作業用PCとATDE3は、同じネットワークに参加している別々のコンピューターとして扱われます。[]
DHCPを使用してIPアドレスを取得するよう設定する方法を「DHCP接続の設定」に、固定IPアドレスに設定する方法を「固定IPアドレス接続の設定」に示します。
ATDEの標準の設定ではDHCPを使用してIPアドレスを取得する設定になっています。DHCPを使用する場合は標準の設定から変更する必要はありません。
本章では、DHCPを使用してIPアドレスを取得するよう設定する方法について説明します。
- ATDEの画面左上の「アプリケーション」-「アクセサリ」-「端末」メニューを選択し、端末を起動します。
端末上で以下のコマンドを入力し、interfacesファイルをgedit[]で開きます。
interfacesファイルを図6.51「DHCP接続のinterfacesファイル設定例」のように編集します。
- geditの「ファイル」-「保存」メニューを選択して変更内容を保存してから、geditを終了してください。
以下のコマンドを入力し、変更したネットワークの設定をATDEに反映させます。
以上の手順でネットワーク設定は完了です。
本章では、固定IPアドレスに設定する方法について説明します。ここでは例として、ネットワーク設定を表6.3「固定IPアドレス設定例」の値に設定します。実際に設定する場合は、ネットワーク環境に応じて設定値を置き換えてください。
ネットワークの設定値についてわからない場合は、ネットワークの管理者に相談してください。
表6.3 固定IPアドレス設定例
項目 | 設定 |
---|
IP アドレス | 192.168.0.10 |
ネットマスク | 255.255.255.0 |
ネットワークアドレス | 192.168.0.0 |
ブロードキャストアドレス | 192.168.0.255 |
デフォルトゲートウェイ | 192.168.0.1 |
DNS サーバー | 192.168.0.2 |
- ATDEの画面左上の「アプリケーション」-「アクセサリ」-「端末」メニューを選択し、端末を起動します。
端末上で以下のコマンドを入力し、interfacesファイルをgedit[]で開きます。
interfacesファイルを図6.51「DHCP接続のinterfacesファイル設定例」のように編集します。
- geditの「ファイル」-「保存」メニューを選択して変更内容を保存してから、geditを終了してください。
固定IP接続の場合はinterfacesファイルの他にDNSサーバーの設定をする必要があります。DNSサーバーの設定は/etc/resolv.confファイルで行ないます。
/etc/resolv.confファイルを開き、DNSサーバーの設定を行います。
resolv.confファイルを図6.56「DNSサーバー設定例」のように編集してください。
- geditの「ファイル」-「保存」メニューを選択して変更内容を保存してから、geditを終了してください。
以下のコマンドを入力し、変更したネットワークの設定をATDEに反映させます。
以上の手順でネットワーク設定は完了です。
ATDEの基本的な設定が完了したら、ATDEにインストールされているソフトウェアを最新のものにするため、ソフトウェアアップデートをおこなってください。
端末から以下のコマンドを実行することでソフトウェアアップデートが行えます。
[ATDE ~]$
sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade