Armadilloの電源を入れる前に

4.1. 準備するもの

Armadilloを使用する前に、次のものを必要に応じて準備してください。

作業用PC
LinuxまたはWindowsが動作し、ネットワークインターフェースと 1つ以上のUSBポートを持つPCです。「開発/動作確認環境の構築」を参照して、作業用PC上に開発/動作確認環境を構築してください。
ネットワーク環境
Armadilloと作業用PCをネットワーク通信ができるようにしてください。
microSDカード
microSDスロットの動作を確認する場合などに利用します。
USBメモリ
USBの動作を確認する場合などに利用します。
tar.xz形式のファイルを展開するソフトウェア
開発/動作確認環境を構築するために利用します。Linuxでは、tar で展開できます。Windowsでは、7-Zip や Lhazなどが対応しています。

4.2. 開発/動作確認環境の構築

アットマークテクノ製品のソフトウェア開発や動作確認を簡単に行うために、VMware仮想マシンのデータイメージを提供しています。このVMware仮想マシンのデータイメージをATDE(Atmark Techno Development Environment)と呼びます。ATDEの起動には仮想化ソフトウェアであるVMwareを使用します。ATDEのデータは、tar.xz圧縮されています。環境に合わせたツールで展開してください。

[ティップ]

仮想化ソフトウェアとして、VMwareの他にOracle VM VirtualBoxが有名です。 Oracle VM VirtualBoxには以下の特徴があります。

  • GPL v2(General Public License version 2)で提供されている [5]
  • VMware形式の仮想ディスク(.vmdk)ファイルに対応している

Oracle VM VirtualBoxからATDEを起動し、ソフトウェア開発環境として使用することができます。

ATDEは、バージョンにより対応するアットマークテクノ製品が異なります。本製品に対応しているATDEは、ATDE7 の v20180401 以降です。

ATDE7 は Debian GNU/Linux 9 (コードネーム Stretch) をベースに、Armadillo-640 のソフトウェア開発を行うために必要なクロス開発ツールや、Armadillo-640 の動作確認を行うために必要なツールが事前にインストールされています。

4.2.1. ATDEのセットアップ

4.2.1.1. VMwareのインストール

ATDEを使用するためには、作業用PCにVMwareがインストールされている必要があります。 VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)を参照し、利用目的に合うVMware製品をインストールしてください。 また、ATDEのアーカイブは tar.xz圧縮されていますので、環境に合せたツールで展開してください。

[警告]

VMwareは、非商用利用限定で無償のものから、商用利用可能な有償のものまで複数の製品があります。製品ごとに異なるライセンス、エンドユーザー使用許諾契約書(EULA)が存在するため、十分に確認した上で利用目的に合う製品をご利用ください。

[警告]

VMwareやATDEが動作しないことを未然に防ぐため、使用するVMwareのドキュメントから以下の項目についてご確認ください。

  • ホストシステムのハードウェア要件
  • ホストシステムのソフトウェア要件
  • ゲストOSのプロセッサ要件

VMwareのドキュメントは、VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)から取得することができます。

4.2.1.2. ATDEのアーカイブを取得

ATDEのアーカイブは Armadillo サイト(http://armadillo.atmark-techno.com)から取得可能です。

[注記]

本製品に対応している ATDE のバージョンは ATDE7 v20180401 以降です。

[警告]

作業用PCの動作環境(ハードウェア、VMware、ATDEの対応アーキテクチャなど)により、ATDEが正常に動作しない可能性があります。VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)から、使用しているVMwareのドキュメントなどを参照して動作環境を確認してください。

4.2.1.3. ATDEのアーカイブを展開

ATDEのアーカイブを展開します。ATDEのアーカイブは、tar.xz形式の圧縮ファイルです。

Windowsでの展開方法を「WindowsでATDEのアーカイブ展開する」に、Linuxでの展開方法を手順「Linuxでtar.xz形式のファイルを展開する」に示します。

4.2.1.4. WindowsでATDEのアーカイブ展開する

  1. 7-Zipのインストール

    7-Zipをインストールします。7-Zipは、圧縮解凍ソフト 7-Zipのサイト(http://sevenzip.sourceforge.jp)からダウンロード取得可能です。

  2. 7-Zipの起動

    7-Zipを起動します。

    images/atde/7-zip1.png
  3. xz圧縮ファイルの選択

    xz圧縮ファイルを展開して、tar形式のファイルを出力します。tar.xz形式のファイルを選択して、「展開」をクリックします。

    images/atde/7-zip2.png
  4. xz圧縮ファイルの展開先の指定

    「展開先」を指定して、「OK」をクリックします。

    images/atde/7-zip3.png
  5. xz圧縮ファイルの展開

    展開が始まります。

    images/atde/7-zip4.png
  6. tarアーカイブファイルの選択

    xz圧縮ファイルの展開が終了すると、tar形式のファイルが出力されます。tarアーカイブファイルを出力したのと同様の手順で、tarアーカイブファイルからATDEのデータイメージを出力します。tar形式のファイルを選択して「展開」をクリックし、「展開先」を指定して、「OK」をクリックします。

    images/atde/7-zip5.png
  7. 展開の完了確認

    tarアーカイブファイルの展開が終了すると、ATDEアーカイブの展開は完了です。「展開先」に指定したフォルダにATDEのデータイメージが出力されています。

    images/atde/7-zip6.png

4.2.1.5. Linuxでtar.xz形式のファイルを展開する

  1. tar.xz圧縮ファイルの展開

    tarxf オプションを使用して tar.xz 圧縮ファイルを展開します。

    [PC ~]$ tar xf atde7-i386-[version].tar.xz
  2. 展開の完了確認

    tar.xz圧縮ファイルの展開が終了すると、ATDEアーカイブの展開は完了です。 atde7-i386-[version] ディレクトリにATDEのデータイメージが出力されています。

    [PC ~]$ ls atde7-i386-[version]/
    atde7-i386-s001.vmdk  atde7-i386-s009.vmdk  atde7-i386-s017.vmdk
    atde7-i386-s002.vmdk  atde7-i386-s010.vmdk  atde7-i386.nvram
    atde7-i386-s003.vmdk  atde7-i386-s011.vmdk  atde7-i386.vmdk
    atde7-i386-s004.vmdk  atde7-i386-s012.vmdk  atde7-i386.vmsd
    atde7-i386-s005.vmdk  atde7-i386-s013.vmdk  atde7-i386.vmx
    atde7-i386-s006.vmdk  atde7-i386-s014.vmdk  atde7-i386.vmxf
    atde7-i386-s007.vmdk  atde7-i386-s015.vmdk
    atde7-i386-s008.vmdk  atde7-i386-s016.vmdk

4.2.1.6. ATDEの起動

ATDEのアーカイブを展開したディレクトリに存在する仮想マシン構成(.vmx)ファイルをVMware上で開くと、ATDEを起動することができます。ATDE7にログイン可能なユーザーを、表4.1「ユーザー名とパスワード」に示します [6]

表4.1 ユーザー名とパスワード

ユーザー名パスワード権限

atmark

atmark

一般ユーザー

root

root

特権ユーザー


[ティップ]

ATDEに割り当てるメモリおよびプロセッサ数を増やすことで、ATDEをより快適に使用することができます。仮想マシンのハードウェア設定の変更方法については、VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)から、使用しているVMwareのドキュメントなどを参照してください。

4.2.2. 取り外し可能デバイスの使用

VMwareは、ゲストOS (ATDE)による取り外し可能デバイス(USBデバイスやDVDなど)の使用をサポートしています。デバイスによっては、ホストOS (VMwareを起動しているOS)とゲストOSで同時に使用することができません。そのようなデバイスをゲストOSで使用するためには、ゲストOSにデバイスを接続する操作が必要になります。

[ティップ]

取り外し可能デバイスの使用方法については、VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)から、使用しているVMwareのドキュメントなどを参照してください。

Armadillo-640の動作確認を行うためには、表4.2「動作確認に使用する取り外し可能デバイス」に示すデバイスをゲストOSに接続する必要があります。

表4.2 動作確認に使用する取り外し可能デバイス

デバイスデバイス名

USBシリアル変換アダプタ

Future Devices FT232R USB UART

作業用PCの物理シリアルポート

シリアルポート


4.2.3. コマンドライン端末(GNOME端末)の起動

ATDEで、CUI (Character-based User Interface)環境を提供するコマンドライン端末を起動します。ATDEで実行する各種コマンドはコマンドライン端末に入力し、実行します。コマンドライン端末にはいくつかの種類がありますが、ここではGNOMEデスクトップ環境に標準インストールされているGNOME端末を起動します。

GNOME端末を起動するには、図4.1「GNOME端末の起動」のようにデスクトップ左上のアクティビティから「terminal」と入力し「端末」を選択してください。

images/open-gnome_terminal-on-atde/gnome_terminal_menu.png

図4.1 GNOME端末の起動


図4.2「GNOME端末のウィンドウ」のようにウィンドウが開きます。

images/open-gnome_terminal-on-atde/gnome_terminal_open.png

図4.2 GNOME端末のウィンドウ


4.2.4. シリアル通信ソフトウェア(minicom)の使用

シリアル通信ソフトウェア(minicom)のシリアル通信設定を、表4.3「シリアル通信設定」のように設定します。また、minicomを起動する端末の横幅を80文字以上にしてください。横幅が80文字より小さい場合、コマンド入力中に表示が乱れることがあります。

表4.3 シリアル通信設定

項目設定

転送レート

115,200bps

データ長

8bit

ストップビット

1bit

パリティ

なし

フロー制御

なし


  1. 図4.3「minicomの設定の起動」に示すコマンドを実行し、minicomの設定画面を起動してください。

    [ATDE ~]$ sudo LANG=C minicom --setup

    図4.3 minicomの設定の起動


  2. 図4.4「minicomの設定」が表示されますので、「Serial port setup」を選択してください。

                +-----[configuration]------+
                | Filenames and paths      |
                | File transfer protocols  |
                | Serial port setup        |
                | Modem and dialing        |
                | Screen and keyboard      |
                | Save setup as dfl        |
                | Save setup as..          |
                | Exit                     |
                | Exit from Minicom        |
                +--------------------------+

    図4.4 minicomの設定


  3. 図4.5「minicomのシリアルポートの設定」が表示されますので、Aキーを押してSerial Deviceを選択してください。

        +-----------------------------------------------------------------------+
        | A -    Serial Device      : /dev/ttyUSB0                              |
        | B - Lockfile Location     : /var/lock                                 |
        | C -   Callin Program      :                                           |
        | D -  Callout Program      :                                           |
        | E -    Bps/Par/Bits       : 115200 8N1                                |
        | F - Hardware Flow Control : No                                        |
        | G - Software Flow Control : No                                        |
        |                                                                       |
        |    Change which setting?                                              |
        +-----------------------------------------------------------------------+

    図4.5 minicomのシリアルポートの設定


  4. Serial Deviceに使用するシリアルポートを入力してEnterキーを押してください。

    [ティップ]USB to シリアル変換ケーブル使用時のデバイスファイル確認方法

    LinuxでUSB to シリアル変換ケーブルを接続した場合、コンソールに以下のようなログが表示されます。 ログが表示されなくても、dmesgコマンドを実行することで、ログを確認することができます。

    usb 2-1.2: new full-speed USB device number 5 using ehci-pci
    usb 2-1.2: New USB device found, idVendor=0403, idProduct=6001
    usb 2-1.2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
    usb 2-1.2: Product: FT232R USB UART
    usb 2-1.2: Manufacturer: FTDI
    usb 2-1.2: SerialNumber: A702ZLZ7
    usbcore: registered new interface driver usbserial
    usbcore: registered new interface driver usbserial_generic
    usbserial: USB Serial support registered for generic
    usbcore: registered new interface driver ftdi_sio
    usbserial: USB Serial support registered for FTDI USB Serial Device
    ftdi_sio 2-1.2:1.0: FTDI USB Serial Device converter detected
    usb 2-1.2: Detected FT232RL
    usb 2-1.2: Number of endpoints 2
    usb 2-1.2: Endpoint 1 MaxPacketSize 64
    usb 2-1.2: Endpoint 2 MaxPacketSize 64
    usb 2-1.2: Setting MaxPacketSize 64
    usb 2-1.2: FTDI USB Serial Device converter now attached to ttyUSB0

    図4.6 例. USB to シリアル変換ケーブル接続時のログ


    上記のログからUSB to シリアル変換ケーブルがttyUSB0に割り当てられたことが分かります。

  5. Fキーを押してHardware Flow ControlをNoに設定してください。
  6. Gキーを押してSoftware Flow ControlをNoに設定してください。
  7. キーボードのEキーを押してください。 図4.7「minicomのシリアルポートのパラメータの設定」 が表示されます。

                          +---------[Comm Parameters]----------+
                          |                                    |
                          |     Current: 115200 8N1            |
                          | Speed            Parity      Data  |
                          | A: <next>        L: None     S: 5  |
                          | B: <prev>        M: Even     T: 6  |
                          | C:   9600        N: Odd      U: 7  |
                          | D:  38400        O: Mark     V: 8  |
                          | E: 115200        P: Space          |
                          |                                    |
                          | Stopbits                           |
                          | W: 1             Q: 8-N-1          |
                          | X: 2             R: 7-E-1          |
                          |                                    |
                          |                                    |
                          | Choice, or <Enter> to exit?        |
                          +------------------------------------+

    図4.7 minicomのシリアルポートのパラメータの設定


  8. 図4.7「minicomのシリアルポートのパラメータの設定」では、転送レート、データ長、ストップビット、パリティの設定を行います。
  9. 現在の設定値は「Current」に表示されています。 それぞれの値の内容は図4.8「minicomシリアルポートの設定値」を参照してください。

    minicomシリアルポートの設定値

    図4.8 minicomシリアルポートの設定値


  10. Eキーを押して、転送レートを115200に設定してください。
  11. Qキーを押して、データ長を8、パリティをNone、ストップビットを1に設定してください。
  12. Enterキーを2回押して、図4.4「minicomの設定」に戻ってください。
  13. 図4.4「minicomの設定」から、「Save setup as dfl」を選択し、設定を保存してください。
  14. 「Exit from Minicom」を選択し、minicomの設定を終了してください。

minicomを起動させるには、図4.9「minicom起動方法」のようにしてください。

[ATDE ~]$ sudo LANG=C minicom --wrap --device /dev/ttyUSB0

図4.9 minicom起動方法


[注記]

デバイスファイル名は、環境によって /dev/ttyS0/dev/ttyUSB1 など、本書の実行例とは異なる場合があります。

[ティップ]

minicomがオープンする /dev/ttyS0/dev/ttyUSB0 といったデバイスファイルは、 root または dialout グループに属しているユーザーしかアクセスできません。

ユーザーを dialout グループに入れることで、以降、sudoを使わずにminicomで /dev/ttyUSB0 をオープンすることができます。

[ATDE ~]$ sudo usermod -aG dialout atmark
[ATDE ~]$ LANG=C minicom --wrap --device /dev/ttyUSB0

minicomを終了させるには、まず Ctrl-a に続いて q キーを入力します。その後、以下のように表示されたら「Yes」にカーソルを合わせてEnterキーを入力するとminicomが終了します。

+-----------------------+
| Leave without reset? |
|     Yes       No     |
+-----------------------+

図4.10 minicom終了確認


[注記]

Ctrl-a に続いて z キーを入力すると、minicomのコマンドヘルプが表示されます。

4.3. インターフェースレイアウト

Armadillo-640のインターフェースレイアウトです。 各インターフェースの配置場所等を確認してください。

images/a640-interface-layout.svg

図4.11 インターフェースレイアウト


表4.4 インターフェース内容

部品番号インターフェース名 形状 備考

CON1

SDインターフェース

microSDスロット(ヒンジタイプ)

CON2

LANインターフェース

RJ-45コネクタ

CON3

シリアルインターフェース

D-Sub9ピン(オス)

CON4

シリアルインターフェース

ピンヘッダ 10ピン(2.54mmピッチ)

コネクタ非搭載

CON5

USBインターフェース

Type-Aコネクタ(2ポートスタック)

CON7

LANインターフェース

ピンヘッダ 10ピン(2.54mmピッチ)

コネクタ非搭載

CON8

拡張インターフェース

ピンヘッダ 2ピン(2.54mmピッチ)

CON9

拡張インターフェース

ピンヘッダ 28ピン(2.54mmピッチ)

CON10

JTAGインターフェース

ピンヘッダ 8ピン(2.54mmピッチ)

コネクタ非搭載

CON11

LCD拡張インターフェース

FFCコネクタ 50ピン(0.5mmピッチ)

挿抜寿命: 20回 [a]

CON12

電源入力インターフェース

DCジャック

対応プラグ: EIAJ#2

CON13

電源入力インターフェース

ピンヘッダ 4ピン(2.54mmピッチ)

コネクタ非搭載

CON14

拡張インターフェース

ピンヘッダ 4ピン(2.54mmピッチ)

JP1

起動デバイス設定ジャンパ

ピンヘッダ 2ピン(2.54mm ピッチ)

JP2

起動デバイス設定ジャンパ

ピンヘッダ 2ピン(2.54mm ピッチ)

LED1

LANスピードLED

LED(緑色,面実装)

LED2

LANリンクアクティビティLED

LED(黄色,面実装)

LED3

ユーザーLED(赤)

LED(赤色,φ3mm)

LED4

ユーザーLED(緑)

LED(緑色,φ3mm)

LED5

ユーザーLED(黄)

LED(黄色,面実装)

SW1

ユーザースイッチ

タクトスイッチ(h=17mm)

[a] 挿抜寿命は製品出荷時における目安であり、実際の挿抜可能な回数を保証するものではありません。


4.4. 接続方法

Armadillo-640と周辺装置の接続例を次に示します。

images/a640-connection.svg

図4.12 Armadillo-640の接続例


images/callouts/1.svg
Armadillo-640
images/callouts/2.svg
ACアダプタ(5V/2A)
images/callouts/3.svg
作業用PC
images/callouts/4.svg
USBシリアル変換アダプタ
images/callouts/5.svg
USB2.0ケーブル(A-miniBタイプ)
images/callouts/6.svg
LAN HUB
images/callouts/7.svg
Ethernetケーブル
images/callouts/8.svg
microSDカード
images/callouts/9.svg
USBメモリ
images/callouts/10.svg
シリアルクロスケーブル

4.4.1. USBシリアル変換アダプタの接続方法

USBシリアル変換アダプタは、青色のケーブルを1ピンとして、Armadillo-640のCON9 1,3,5,7,9ピンと接続します。

USBシリアル変換アダプタを接続するピンの隣だけ、CON9,CON14を囲っているシルクが太くなっているのでそれを目印にして、下図のように接続してください。

images/a640-uart-connection.svg

図4.13 CON9-USBシリアル変換アダプタ接続図


4.5. ジャンパピンの設定について

ジャンパの設定を変更することで、Armadillo-640 の動作を変更することができます。ジャンパの機能については「JP1、JP2(起動デバイス設定ジャンパ)」を参照してください。

ジャンパピンの位置は図4.14「JP1、JP2の位置」で確認してください。

images/a640-jp.svg

図4.14 JP1、JP2の位置


各ジャンパは必要に応じて切り替えの指示があります。ここでは、JP1をオープン、JP2をショートに設定しておきます。

[ティップ]ジャンパのオープン、ショートとは
images/jumper_open.svg
「オープン」とはジャンパピンにジャンパソケットを接続していない状態です。
images/jumper_short.svg
「ショート」とはジャンパピンにジャンパソケットを接続している状態です。

4.6. スライドスイッチの設定について

USBシリアル変換アダプタのスライドスイッチを操作することで、ブートローダーの起動モードを変更することができます。

images/usb-serial-slide-switch.svg

図4.15 スライドスイッチの設定


images/callouts/1.svg
ブートローダーは保守モードになります。保守モードでは、ブートローダーのコマンドプロンプトが起動します。
images/callouts/2.svg
ブートローダーはオートブートモードになります。オートブートモードでは、ブートローダーのコマンドプロンプトが表示されず、OSを自動起動します。

4.7. viエディタの使用方法

viエディタは、Armadilloに標準でインストールされているテキストエディタです。本書では、Armadilloの設定ファイルの編集などにviエディタを使用します。

viエディタは、ATDEにインストールされてるgeditやemacsなどのテキストエディタとは異なり、モードを持っていることが大きな特徴です。viのモードには、コマンドモードと入力モードがあります。コマンドモードの時に入力した文字はすべてコマンドとして扱われます。入力モードでは文字の入力ができます。

本章で示すコマンド例はATDEで実行するよう記載していますが、Armadilloでも同じように実行することができます。

4.7.1. viの起動

viを起動するには、以下のコマンドを入力します。

[ATDE ~]# vi [file]

図4.16 viの起動


file にファイル名のパスを指定すると、ファイルの編集(+file+が存在しない場合は新規作成)を行います。viはコマンドモードの状態で起動します。

4.7.2. 文字の入力

文字を入力するにはコマンドモードから入力モードへ移行する必要があります。コマンドモードから入力モードに移行するには、表4.5「入力モードに移行するコマンド」に示すコマンドを入力します。入力モードへ移行後は、キーを入力すればそのまま文字が入力されます。

表4.5 入力モードに移行するコマンド

コマンド動作

i

カーソルのある場所から文字入力を開始

a

カーソルの後ろから文字入力を開始


入力モードからコマンドモードに戻りたい場合は、ESCキーを入力することで戻ることができます。現在のモードが分からなくなった場合は、ESCキーを入力し、一旦コマンドモードへ戻ることにより混乱を防げます。

[警告]

日本語変換機能をOFFに

viのコマンドを入力する時はATDEの日本語入力システム(Mozc)をOFFにしてください。日本語入力システムのON/OFFは、半角/全角キーで行うことができます。

「i」、「a」それぞれのコマンドを入力した場合の文字入力の開始位置を図4.17「入力モードに移行するコマンドの説明」に示します。

images/vi-insert-command.svg

図4.17 入力モードに移行するコマンドの説明


[ティップ]

viでの文字削除

コンソールの環境によってはBS(Backspace)キーで文字が削除できず、「^H」文字が入力される場合があります。その場合は、「文字の削除」で説明するコマンドを使用し、文字を削除してください。

4.7.3. カーソルの移動

方向キーでカーソルの移動ができますが、コマンドモードで表4.6「カーソルの移動コマンド」に示すコマンドを入力することでもカーソルを移動することができます。

表4.6 カーソルの移動コマンド

コマンド動作

h

左に1文字移動

j

下に1文字移動

k

上に1文字移動

l

右に1文字移動


4.7.4. 文字の削除

文字を削除する場合は、コマンドモードで表4.7「文字の削除コマンド」に示すコマンドを入力します。

表4.7 文字の削除コマンド

コマンド動作

x

カーソル上の文字を削除

dd

現在行を削除


「x」コマンド、「dd」コマンドを入力した場合に削除される文字を図4.18「文字を削除するコマンドの説明」に示します。

images/vi-delete-command.svg

図4.18 文字を削除するコマンドの説明


4.7.5. 保存と終了

ファイルの保存、終了を行うコマンドを表4.8「保存・終了コマンド」に示します。

表4.8 保存・終了コマンド

コマンド動作

:q!

変更を保存せずに終了

:w[file]

ファイルを+file+に指定して保存

:wq

ファイルを上書き保存して終了


保存と終了を行うコマンドは「 : 」(コロン)からはじまるコマンドを使用します。" : "キーを入力すると画面下部にカーソルが移り入力したコマンドが表示されます。コマンドを入力した後Enterキーを押すことで、コマンドが実行されます。



[5] バージョン3.xまではPUEL(VirtualBox Personal Use and Evaluation License)が適用されている場合があります。

[6] 特権ユーザーでGUIログインを行うことはできません