第4章 Armadilloの電源を入れる前に

4.1. 準備するもの

Armadilloを使用する前に、次のものを必要に応じて準備してください。

作業用PC

LinuxまたはWindowsが動作し、ネットワークインターフェースとシリアルインターフェースを持つPCです。「開発/動作確認環境の構築」を参照して、作業用PC上に開発/動作確認環境を構築してください。

ネットワーク環境

Armadilloと作業用PCをネットワーク通信ができるようにしてください。

microSDカード

microSDスロットの動作を確認する場合などに利用します。

USBメモリ

USBの動作を確認する場合などに利用します。

tar.xz形式のファイルを展開するソフトウェア

開発/動作確認環境を構築するために利用します。Linuxでは、tar[2]で展開できます。Windowsでは、7-Zip や Lhazなどが対応しています。7-Zipは、開発用DVDに収録されています。

4.2. 開発/動作確認環境の構築

アットマークテクノ製品のソフトウェア開発や動作確認を簡単に行うために、VMware仮想マシンのデータイメージを提供しています。このVMware仮想マシンのデータイメージをATDE(Atmark Techno Development Environment)と呼びます。ATDEの起動には仮想化ソフトウェアであるVMwareを使用します。ATDEのデータは、tar.xz圧縮されています。環境に合わせたツールで展開してください。

[ティップ]

仮想化ソフトウェアとして、VMwareの他にOracle VM VirtualBoxが有名です。Oracle VM VirtualBoxには以下の特徴があります。

  • GPL v2(General Public License version 2)で提供されている[3]

  • VMware形式の仮想ディスク(.vmdk)ファイルに対応している

Oracle VM VirtualBoxからATDEを起動し、ソフトウェア開発環境として使用することができます。

ATDEは、バージョンにより対応するアットマークテクノ製品が異なります。本製品に対応しているATDEは、ATDE5 の v20150727 以降です。

ATDE5はDebian GNU/Linux 7(コードネーム wheezy)をベースに、Armadillo-Box WS1のソフトウェア開発を行うために必要なクロス開発ツールや、Armadillo-Box WS1の動作確認を行うために必要なツールが事前にインストールされています。

4.2.1. ATDE5セットアップ

4.2.1.1. VMwareのインストール

ATDE5を使用するためには、作業用PCにVMwareがインストールされている必要があります。VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)を参照し、利用目的に合うVMware製品をインストールしてください。また、ATDE5は tar.xz圧縮されていますので、環境に合せたツールで展開してください。

[警告]

VMwareは、非商用利用限定で無償のものから、商用利用可能な有償のものまで複数の製品があります。製品ごとに異なるライセンス、エンドユーザー使用許諾契約書(EULA)が存在するため、十分に確認した上で利用目的に合う製品をご利用ください。

[警告]

VMwareやATDE5が動作しないことを未然に防ぐため、使用するVMwareのドキュメントから以下の項目についてご確認ください。

  • ホストシステムのハードウェア要件

  • ホストシステムのソフトウェア要件

  • ゲストOSのプロセッサ要件

VMwareのドキュメントは、VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)から取得することができます。

4.2.1.2. ATDE5アーカイブの取得

表4.1「ATDE5の種類」に示すATDE5のアーカイブのうちいずれか1つを作業用PCにコピーします。ATDE5のアーカイブはArmadilloサイト(http://armadillo.atmark-techno.com)または、開発セット付属のDVDから取得可能です。

表4.1 ATDE5の種類

ATDE5アーカイブベースのDebian GNU/Linux
atde5-amd64-[version].tar.xz64-bit PC(「amd64」)アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux 7
atde5-i386-[version].tar.xz32-bit PC(「i386」)アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux 7

[注記]

本製品に対応しているATDE5 のバージョンは v20150727 以降です。

[警告]

作業用PCの動作環境(ハードウェア、VMware、ATDE5の対応アーキテクチャなど)により、ATDE5が正常に動作しない可能性があります。VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)から、使用しているVMwareのドキュメントなどを参照して動作環境を確認してください。

4.2.1.3. ATDE5アーカイブの展開

ATDE5のアーカイブを展開します。ATDE5のアーカイブは、tar.xz形式の圧縮ファイルです。

Windowsでの展開方法を手順4.1「WindowsでATDE5のアーカイブ展開する」に、Linuxでの展開方法を手順4.2「Linuxでtar.xz形式のファイルを展開する」に示します。

手順4.1 WindowsでATDE5のアーカイブ展開する

  1. 7-Zipのインストール

    7-Zipをインストールします。7-Zipは、圧縮解凍ソフト 7-Zip(http://sevenzip.sourceforge.jp)または、開発セット付属のDVDから取得可能です。

  2. 7-Zipの起動

    7-Zipを起動します。

  3. xz圧縮ファイルの選択

    xz圧縮ファイルを展開して、tar形式のファイルを出力します。tar.xz形式のファイルを選択して、「展開」をクリックします。

  4. xz圧縮ファイルの展開先の指定

    「展開先」を指定して、「OK」をクリックします。

  5. xz圧縮ファイルの展開

    展開が始まります。

  6. tarアーカイブファイルの選択

    xz圧縮ファイルの展開が終了すると、tar形式のファイルが出力されます。

    tarアーカイブファイルを出力したのと同様の手順で、tarアーカイブファイルからATDE5のデータイメージを出力します。tar形式のファイルを選択して「展開」をクリックし、「展開先」を指定して、「OK」をクリックします。

  7. 展開の完了確認

    tarアーカイブファイルの展開が終了すると、ATDE5アーカイブの展開は完了です。「展開先」に指定したフォルダにATDE5のデータイメージが出力されています。

手順4.2 Linuxでtar.xz形式のファイルを展開する

  1. tar.xz圧縮ファイルの展開

    tarのJxfオプション使用してtar.xz圧縮ファイルを展開します。

    [PC ~]$ tar Jxf atde5-i386-[version].tar.xz
  2. 展開の完了確認

    tar.xz圧縮ファイルの展開が終了すると、ATDE5アーカイブの展開は完了です。atde5-i386-[version]ディレクトリにATDE5のデータイメージが出力されています。

    [PC ~]$ ls atde5-i386-[version]/
    ATDE5 i386.nvram      atde5-i386-s005.vmdk  atde5-i386-s013.vmdk
    ATDE5 i386.vmsd       atde5-i386-s006.vmdk  atde5-i386-s014.vmdk
    ATDE5 i386.vmx        atde5-i386-s007.vmdk  atde5-i386-s015.vmdk
    ATDE5 i386.vmxf       atde5-i386-s008.vmdk  atde5-i386-s016.vmdk
    atde5-i386-s001.vmdk  atde5-i386-s009.vmdk  atde5-i386-s017.vmdk
    atde5-i386-s002.vmdk  atde5-i386-s010.vmdk  atde5-i386.vmdk
    atde5-i386-s003.vmdk  atde5-i386-s011.vmdk
    atde5-i386-s004.vmdk  atde5-i386-s012.vmdk

4.2.1.4. ATDE5の起動

ATDE5のアーカイブを展開したディレクトリに存在する仮想マシン構成(.vmx)ファイルをVMware上で開くと、ATDE5を起動することができます。ATDE5にログイン可能なユーザーを、表4.2「ユーザー名とパスワード」に示します[4]

表4.2 ユーザー名とパスワード

ユーザー名パスワード権限
atmarkatmark一般ユーザー
rootroot特権ユーザー

[ティップ]

ATDEに割り当てるメモリおよびプロセッサ数を増やすことで、ATDEをより快適に使用することができます。仮想マシンのハードウェア設定の変更方法については、VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)から、使用しているVMwareのドキュメントなどを参照してください。

4.2.2. 取り外し可能デバイスの使用

VMwareは、ゲストOS (ATDE)による取り外し可能デバイス(USBデバイスやDVDなど)の使用をサポートしています。デバイスによっては、ホストOS (VMwareを起動しているOS)とゲストOSで同時に使用することができません。そのようなデバイスをゲストOSで使用するためには、ゲストOSにデバイスを接続する操作が必要になります。

[ティップ]

取り外し可能デバイスの使用方法については、VMware社 Webページ(http://www.vmware.com/)から、使用しているVMwareのドキュメントなどを参照してください。

Armadillo-Box WS1の動作確認を行うためには、表4.3「動作確認に使用する取り外し可能デバイス」に示すデバイスをゲストOSに接続する必要があります。

表4.3 動作確認に使用する取り外し可能デバイス

デバイスデバイス名
作業用PCの物理シリアルポートシリアルポート

4.2.3. コマンドライン端末(GNOME端末)の起動

ATDE5で、CUI (Character-based User Interface)環境を提供するコマンドライン端末を起動します。ATDE5で実行する各種コマンドはコマンドライン端末に入力し、実行します。コマンドライン端末にはいくつかの種類がありますが、ここではGNOMEデスクトップ環境に標準インストールされているGNOME端末を起動します。

GNOME端末を起動するには、図4.1「GNOME端末の起動」のようにデスクトップ左上のメニューから「端末」を選択してください。

GNOME端末の起動

図4.1 GNOME端末の起動


図4.2「GNOME端末のウィンドウ」のようにウィンドウが開きます。

GNOME端末のウィンドウ

図4.2 GNOME端末のウィンドウ


4.2.4. シリアル通信ソフトウェア(minicom)の使用

シリアル通信ソフトウェア(minicom)のシリアル通信設定を、表4.4「シリアル通信設定」のように設定します。また、minicomを起動する端末の横幅を80文字以上にしてください。横幅が80文字より小さい場合、コマンド入力中に表示が乱れることがあります。

表4.4 シリアル通信設定

項目設定
転送レート115,200bps
データ長8bit
ストップビット1bit
パリティなし
フロー制御なし

minicomの設定を開始するには、図4.3「minicom設定方法」のようにしてください。設定完了後、デフォルト設定(dfl)に保存して終了します。

[ATDE ~]$ LANG=C minicom --setup

図4.3 minicom設定方法


minicomを起動させるには、図4.4「minicom起動方法」のようにしてください。

[ATDE ~]$ LANG=C minicom --noinit --wrap --device /dev/ttyUSB0

図4.4 minicom起動方法


[注記]

デバイスファイル名は、環境によって/dev/ttyS0/dev/ttyUSB1など、本書の実行例とは異なる場合があります。

minicomを終了させるには、まずCtrl+aに続いてqキーを入力します。その後、以下のように表示されたら「Yes」にカーソルを合わせてEnterキーを入力するとminicomが終了します。

                                   +-----------------------+
                                   | Leave without reset?  |
                                   |     Yes       No      |
                                   +-----------------------+

図4.5 minicom終了確認


[ティップ]

Ctrl+aに続いてzキーを入力すると、minicomのコマンドヘルプが表示されます。

4.3. インターフェースレイアウト

インターフェースレイアウト図

図4.6 インターフェースレイアウト図


表4.5 インターフェース内容

部品番号インターフェース名形状備考
1USBインターフェースType-Aコネクタ(2ポートスタック) 
2LANインターフェースRJ-45コネクタ 
3LANアクティビティLED(黄色)LED(面実装) 
4LANリンクLED(緑色)LED(面実装) 
5ユーザーLED(赤色)LED(φ3mm) 
6ユーザーLED(緑色)LED(φ3mm) 
7ユーザースイッチタクトスイッチ 
8Wi-SUNモジュールモジュール基板 
9外付けアンテナインターフェース小型同軸コネクタ 
10電源入力インターフェースDCジャック対応プラグ: EIAJ#2
11microSDインターフェースヒンジタイプ 
12デバッグシリアルインターフェースピンヘッダ10ピン(2.54ピッチ) 
13起動モード設定ジャンパ(JP1)ピンヘッダ2ピン(2.54ピッチ) 
14起動モード設定ジャンパ(JP2)ピンヘッダ2ピン(2.54ピッチ) 
15ユーザーLED(黄色)LED(面実装) 
16RTC外部バックアップインターフェース電池ボックス対応バッテリー: CR1220等

4.4. 接続方法

Armadillo-Box WS1と周辺装置の接続例を次に示します。

Armadillo-Box WS1の接続例

1

Armadillo-Box WS1

2

ACアダプタ(5V)[5]

3

作業用PC

4

D-Sub変換ケーブル[5]

5

シリアルクロスケーブル[5]

6

LAN HUB

7

LANケーブル

8

USBメモリ

9

microSDカード

図4.7 Armadillo-Box WS1の接続例


[注記]

D-Sub 変換ケーブルを接続する場合は、外付けアンテナ取り付け穴のキャップを外してください。

[注記]

microSDカードを挿抜する際には、Wi-SUNモジュールを取り外してください。 無理に挿抜した場合、microSDカードが正常に挿入されないなどの原因で、動作不良を起こす場合があります。 microSDカードの挿抜方法については「microSDカードの挿入方法」「microSDカードの抜去方法」をご確認ください。

Wi-SUNモジュールの取り外し方

図4.8 Wi-SUNモジュールの取り外し方


microSDカード挿抜後、取り外したWi-SUNモジュールは元の状態に戻してください。

4.5. ジャンパピンの設定について

Armadillo-Box WS1は、ジャンパピン(JP1およびJP2)の設定によりブートモードを選択する事ができます。

ジャンパピンの設定により選択されるブートモードを表4.6「ジャンパの設定」に示します。

表4.6 ジャンパの設定

JP1JP2ブートモード
オープンオープンオンボードフラッシュメモリブート/オートブートモード
オープンショートオンボードフラッシュメモリブート/保守モード
ショート-UART ブートモード

JP1は、オンボードフラッシュメモリブートモードと、UART ブートモードの選択を行います。

オンボードフラッシュメモリブートモードは、フラッシュメモリのブートローダーリージョンに配置されたブートローダーを起動するモードです。

オンボードフラッシュメモリブートモードに設定されている場合、標準のブートローダーである Hermit-At は、JP2 の設定により 自動でカーネルをブートするオートブートモードか、各種設定を行うための保守モードかを判別します。

なお、JP2 の設定によってオートブートモードが選択されている場合でも、起動時に SW1 が押下されている時は Hermit-At のオートブートキャンセル機能により保守モードで起動します。

UART ブートモードは、フラッシュメモリのブートローダーが壊れた場合など、システム復旧のために使用します。詳しくは、「ブートローダーが起動しなくなった場合の復旧作業」 を参照してください。

Armadillo-Box WS1のジャンパピンの位置を図4.9「ジャンパピンの位置」に示します。

ジャンパピンの位置

図4.9 ジャンパピンの位置


[ティップ]ジャンパのオープン、ショートとは

「オープン」とはジャンパピンにジャンパソケットを接続していない状態です。

「ショート」とはジャンパピンにジャンパソケットを接続している状態です。

4.6. viエディタの使用方法

viエディタは、Armadilloに標準でインストールされているテキストエディタです。本書では、Armadilloの設定ファイルの編集などにviエディタを使用します。

viエディタは、ATDEにインストールされてるgeditやemacsなどのテキストエディタとは異なり、モードを持っていることが大きな特徴です。viのモードには、コマンドモードと入力モードがあります。コマンドモードの時に入力した文字はすべてコマンドとして扱われます。入力モードでは文字の入力ができます。

本章で示すコマンド例はATDEで実行するよう記載していますが、Armadilloでも同じように実行することができます。

4.6.1. viの起動

viを起動するには、以下のコマンドを入力します。

[ATDE ~]# vi [file]

図4.10 viの起動


fileにファイル名のパスを指定すると、ファイルの編集(fileが存在しない場合は新規作成)を行います。viはコマンドモードの状態で起動します。

4.6.2. 文字の入力

文字を入力するにはコマンドモードから入力モードへ移行する必要があります。コマンドモードから入力モードに移行するには、表4.7「入力モードに移行するコマンド」に示すコマンドを入力します。入力モードへ移行後は、キーを入力すればそのまま文字が入力されます。

表4.7 入力モードに移行するコマンド

コマンド動作
iカーソルのある場所から文字入力を開始
aカーソルの後ろから文字入力を開始

入力モードからコマンドモードに戻りたい場合は、ESCキーを入力することで戻ることができます。現在のモードが分からなくなった場合は、ESCキーを入力し、一旦コマンドモードへ戻ることにより混乱を防げます。

[警告]日本語変換機能をOFFに

viのコマンドを入力する時はATDEの日本語入力システム(Mozc)をOFFにしてください。日本語入力システムのON/OFFは、半角/全角キーまたは、Shift+Spaceキーで行うことができます。

「i」、「a」それぞれのコマンドを入力した場合の文字入力の開始位置を図4.11「入力モードに移行するコマンドの説明」に示します。

入力モードに移行するコマンドの説明

図4.11 入力モードに移行するコマンドの説明


[ティップ]viでの文字削除

コンソールの環境によってはBS(Backspace)キーで文字が削除できず、「^H」文字が入力される場合があります。その場合は、「文字の削除」で説明するコマンドを使用し、文字を削除してください。

4.6.3. カーソルの移動

方向キーでカーソルの移動ができますが、コマンドモードで表4.8「カーソルの移動コマンド」に示すコマンドを入力することでもカーソルを移動することができます。

表4.8 カーソルの移動コマンド

コマンド動作
h左に1文字移動
j下に1文字移動
k上に1文字移動
l右に1文字移動

4.6.4. 文字の削除

文字を削除する場合は、コマンドモードで表4.9「文字の削除コマンド」に示すコマンドを入力します。

表4.9 文字の削除コマンド

コマンド動作
xカーソル上の文字を削除
dd現在行を削除

「x」コマンド、「dd」コマンドを入力した場合に削除される文字を図4.12「文字を削除するコマンドの説明」に示します。

文字を削除するコマンドの説明

図4.12 文字を削除するコマンドの説明


4.6.5. 保存と終了

ファイルの保存、終了を行うコマンドを表4.10「保存・終了コマンド」に示します。

表4.10 保存・終了コマンド

コマンド動作
:q!変更を保存せずに終了
:w [file]ファイル名をfileに指定して保存
:wqファイルを上書き保存して終了

保存と終了を行うコマンドは「:」(コロン)からはじまるコマンドを使用します。":"キーを入力すると画面下部にカーソルが移り入力したコマンドが表示されます。コマンドを入力した後Enterキーを押すことで、コマンドが実行されます。



[2] tar.xz形式のファイルを展開するにはJxfオプションを指定します。

[3] バージョン3.xまではPUEL(VirtulBox Personal Use and Evaluation License)が適用されている場合があります。

[4] 特権ユーザーでGUIログインを行うことはできません。

[5] Armadillo-Box WS1開発セット付属品