表5.1 各種インターフェースの内容 部品番号 | インターフェース | 形状 | コネクタ実装状態 |
---|
液晶モデル | 量産モデル |
---|
CON1 | LAN | RJ-45コネクタ | 実装 | 実装 | CON2 | LAN | ピンヘッダ(8P) (2.00mm ピッチ) | 非実装 | 非実装 | CON3 | USB 1 | Type-Aコネクタ | 実装 | 実装 | CON4 | USB 2 | ピンヘッダ(10P) (2.00mm ピッチ) | 実装 | 実装 | CON5 | SD | microSD スロット | 実装 | 実装 | CON6 | RTC外部バックアップ用電源入力 | ピンヘッダ(2P) (2.00mm ピッチ) | 非実装 | 非実装 | CON7 | シリアル 1 | ピンヘッダ(5P) (2.54mm ピッチ) | 非実装 | 実装 | CON8 | i.MX31 JTAG | ピンヘッダ(14P) (2.00mm ピッチ) | 実装 | 非実装 | CON9 | LCD | ピンヘッダ(40P) (2.00mm ピッチ) | 実装 | 非実装 | CON10 | 拡張 | ピンヘッダ(80P) (2.00mm ピッチ) | 実装 | 非実装 | CON11 | 電源入力 | ピンヘッダ(4P) (2.00mm ピッチ) | 非実装 | 実装 | J1,J2 | CPU モジュール/FXボード | コネクタ(154P) (0.5mm ピッチ) | 実装 | 実装 | JP1 | USB 1 設定ジャンパ | ピンヘッダ(2P) (2.54mm ピッチ) | 実装 | 実装 | JP2,JP4 | ユーザージャンパ | ピンヘッダ(2P) (2.54mm ピッチ) | 実装 | 実装 | JP3 | i.MX31 起動モード設定ジャンパ | ピンヘッダ(2P) (2.54mm ピッチ) | 実装 | 実装 | D5 | パワーLED | LED(緑色,面実装) | 実装 | 実装 | D6 | ユーザーLED | LED(赤色,面実装) | 実装 | 実装 |
入出力インターフェースの電気的仕様を表5.2「電気的仕様」に示します。i.MX31 のSoftware Pad Control Register(SW_PAD_CTL)で出力電流 (Std, High, Max) やスルーレート (Slow, Fast) を変更することができます。 表5.2 電気的仕様 Symbol | Parameter | Min | Max | Unit | Conditions |
---|
VIH | Input High-Level Voltage | 0.7×NVCC | NVCC | V | NVCC = +3V | VIL | Input Low-Level Voltage | 0 | 0.3×NVCC | V | NVCC = +3V | VOH | Output High-Level Voltage | NVCC-0.15 | | V | IOH = -1mA | 0.8×NVCC | | V | IOH = Specified Drive | VOL | Output Low-Level Voltage | | 0.15 | V | IOL = 1mA | | 0.2×NVCC | V | IOL = Specified Drive | IOH_S | High-Level Output Current, Slow Slew Rate | -2 | | mA | VOH = 0.8×NVCC, Std Drive | -4 | | mA | VOH = 0.8×NVCC, High Drive | -8 | | mA | VOH = 0.8×NVCC, Max Drive | IOH_F | High-Level Output Current, Fast Slew Rate | -4 | | mA | VOH = 0.8×NVCC, Std Drive | -6 | | mA | VOH = 0.8×NVCC, High Drive | -8 | | mA | VOH = 0.8×NVCC, Max Drive | IOL_S | Low-Level Output Current, Slow Slew Rate | 2 | | mA | VOL = 0.2×NVCC, Std Drive | 4 | | mA | VOL = 0.2×NVCC, High Drive | 8 | | mA | VOL = 0.2×NVCC, Max Drive | IOL_F | Low-Level Output Current,Fast Slew Rate | 4 | | mA | VOL = 0.2×NVCC, Std Drive | 6 | | mA | VOL = 0.2×NVCC, High Drive | 8 | | mA | VOL = 0.2×NVCC, Max Drive | IIN | Input Current (No PU/PD) | | ±1 | uA | VI = NVCC or GND | Input Current (100kΩPU) | | 25 | uA | VI = GND | | 0.1 | uA | VI = NVCC | Input Current (100kΩPD) | | 0.25 | uA | VI = GND | | 28 | uA | VI = NVCC | IOZ | Tri-state Leakage Current | | ±2 | uA | VI = NVCC or GND, I/O = High Z |
5.3. CON1,CON2 (LAN インターフェース) CON1,CON2 は10BASE-T/100BASE-TX のLAN インターフェースです。カテゴリ5 以上のイーサネットケーブルを接続することができます。AUTO-MDIX 機能を搭載しており、ストレートまたはクロスを自動認識して送受信端子を切り替えます。 i.MX31 にはイーサネットコントローラが内蔵されていないため、上にイーサネットコントローラ (IC4) を搭載してネットワーク機能を実現しています。イーサネットコントローラはi.MX31 のメモリバス (メモリエリア:CS3) に接続されています。 LAN コネクタ(RJ45)にはパルストランス内蔵品を使用しており、CON1 はパルストランスとイーサーネットコントローラ間の信号が、CON2(RJ45)はパルストランス後の信号が接続されています。 表5.3 CON1 信号配列(RJ45) ピン番号 | 信号名 | I/O | 機能 |
---|
1 | TX+ | Out | 差動のツイストペア送信出力(+) | 2 | TX- | Out | 差動のツイストペア送信出力(-) | 3 | RX+ | In | 差動のツイストペア受信入力(+) | 4 | - | - | 75Ω終端、CON1(5 ピン)とコネクタ内部で接続 | 5 | - | - | 75Ω終端、CON1(4 ピン)とコネクタ内部で接続 | 6 | RX- | In | 差動のツイストペア受信入力(-) | 7 | - | - | 75Ω終端、CON1(8 ピン)とコネクタ内部で接続 | 8 | - | - | 75Ω終端、CON1(7 ピン)とコネクタ内部で接続 | - | LEFT_LED | - | イーサネットコントローラのGPIO1/nLED2 ピンに接続 | - | RIGHT_LED | - | イーサネットコントローラのGPIO2/nLED3 ピンに接続 |
表5.4 CON2 信号配列(パルストランス内側) ピン番号 | 信号名 | I/O | 機能 |
---|
1 | TPO+ | | イーサネットコントローラのTPO+ピンに接続 | 2 | TPO- | | イーサネットコントローラのTPO-ピンに接続 | 3 | CT | - | パルストランス センタータップ(+3V) | 4 | CT | - | パルストランス センタータップ(+3V) | 5 | TPI+ | | イーサネットコントローラのTPI+ピンに接続 | 6 | TPI- | | イーサネットコントローラのTPI-ピンに接続 | 7 | RIGHT_LED | - | イーサネットコントローラのGPIO2/nLED3ピンに接続 | 8 | LEFT_LED | - | イーサネットコントローラのGPIO1/nLED2ピンに接続 |
5.4. CON3 (USB インターフェース1) CON3 はUSB インターフェースです。USB トランシーバを経由してi.MX31 のUSB コントローラに接続されています。 表5.5 CON3 信号配列 ピン番号 | 信号名 | I/O | 機能 |
---|
1 | +5V | Power | USB 電源(+5V、最大500mA の供給可能) | 2 | USB- | In/Out | USB のマイナス側信号 | 3 | USB+ | In/Out | USB のプラス側信号 | 4 | GND | Power | USB 電源(GND) |
※Armadilloサイトにて、動作確認済みUSBデバイス情報を随時更新していますのでご確認ください。 5.5. CON4 (USB インターフェース2) CON4 はUSB インターフェースです。USB トランシーバを経由してi.MX31 のUSB コントローラに接続されています。 データ転送モード:USB 2.0 High Speed (480Mbps) 、Full Speed (12Mbps) 、Low Speed (1.5Mbps) 供給電源:電圧+5V、電流500mA (Max) コネクタ形状:10 ピン (2.00mm ピッチ) コントローラ:i.MX31 内蔵USB コントローラ (USBHOST2 ポート)
表5.6 CON4 信号配列 ピン番号 | 信号名 | I/O | 機能 |
---|
1 | +5V | Power | USB 電源(+5V、最大500mA の供給可能) | 2 | - | - | | 3 | USB- | In/Out | USB のマイナス側信号 | 4 | - | - | | 5 | USB+ | In/Out | USB のプラス側信号 | 6 | - | - | | 7 | GND | Power | USB 電源(GND) | 8 | - | - | | 9 | - | - | | 10 | - | - | |
CON5 はSD インターフェースです。CON5にはmicroSDスロットを実装しています。i.MX31 のSD/MMC コントローラ(SDHC1)に接続されています。 表5.7 CON5 信号配列 ピン番号 | 信号名 | I/O | 機能 |
---|
1 | DAT2 | In/Out | データバス(bit2)、i.MX31のSD1_DATA2ピンに接続 | 2 | CD/DAT3 | In/Out | データバス(bit3)、i.MX31のSD1_DATA3ピンに接続 | 3 | CMD | In/Out | コマンド/レスポンス、i.MX31のSD1_CMDピンに接続 | 4 | VDD | Power | 電源(+3V) | 5 | CLK | Out | クロック、i.MX31のSD1_CLKピンに接続 | 6 | VSS | Power | 電源(GND) | 7 | DAT0 | In/Out | データバス(bit0)、i.MX31のSD1_DATA0ピンに接続 | 8 | DAT1 | In/Out | データバス(bit1)、i.MX31のSD1_DATA1ピンに接続 | 9 | CD_SW | In | カード検出(Low:カード挿入、High:カード未挿入)、i.MX31のATA_DMACK(GPIO3_30)ピンに接続 | 10 | GND | Power | 電源(GND) |
※Armadilloサイトにて、動作確認済みmicroSD/microMMCカード情報を随時更新していますのでご確認ください。 5.7. CON6 (RTC外部バックアップ用電源入力) CON6 は上に搭載されているリアルタイムクロック (IC10) の外部バックアップ用電源入力です。リアルタイムクロックはポリアセンキャパシタ (PAS) のバックアップにより電源切断後も一定時間動作しますが、長時間電源を切断されても時刻データを保持したい場合に別途外付けバッテリーを接続することができます。 (計時可能最低電圧:約+1.1V、リアルタイムクロック消費電流:約1uA) i.MX31 にはリアルタイムクロックコントローラを内蔵していますが、バックアップ保持時間改善のためリアルタイムクロック専用IC を上に搭載しています。リアルタイムクロック専用IC はi.MX31 のI2C コントローラ (ポート2) に接続されています。 ![[警告]](images/warning.png) | |
---|
リアルタイムクロックの保持に使用しているポリアセンキャパシタは温度によって寿命/充放電回数が著しく異なります。また、ポリアセンキャパシタは交換不可です。そのため、リアルタイムクロックバックアップが重要なシステムにおいては、別途バックアップ用電池をご使用下さい。バックアップ用電池をご利用になる場合、電圧は3.3V を越えないように設計してください。 |
表5.8 CON6 信号配列 ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | EXT_BAT | Power | リアルタイムクロックのバックアップ用電源入力 | 2 | GND | Power | 電源(GND) |
![[警告]](images/warning.png) | |
---|
CON6 には+3.3V 以上の電圧を加えないでください。内部デバイスが破壊する可能性があります。 |
5.8. CON7 (シリアルインターフェース1) CON7 は非同期 (調歩同期) シリアルインターフェースです。i.MX31 のUART コントローラに接続されています。 表5.9 CON7 信号配列 ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | - | - | | 2 | RXD1 | In | 受信データ、i.MX31 のRXD1 ピンに接続 | 3 | TXD1 | Out | 送信データ、i.MX31 のTXD1 ピンに接続 | 4 | +3V | Power | 電源(+3V) | 5 | GND | Power | 電源(GND) |
![[警告]](images/warning.png) | |
---|
TXD1,RXD1 はCON10 にも接続されておりますが、同時利用には対応していませんので、どちらかひとつのコネクタでのみご利用ください。 |
5.9. CON8 (i.MX31 JTAG インターフェース) CON8 は、JTAG デバッガを接続することができるJTAG インターフェースです。i.MX31 のJTAG コントローラに接続されています。 表5.10 CON8 信号配列 ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | VTref | Power | 電源(+3V) | 2 | GND | Power | 電源(GND) | 3 | TRST* | In | i.MX31のTRSTBピンに接続 | 4 | GND | Power | 電源(GND) | 5 | TDI | In | i.MX31のTDIピンに接続 | 6 | GND | Power | 電源(GND) | 7 | TMS | In | i.MX31のTMSピンに接続 | 8 | GND | Power | 電源(GND) | 9 | TCK | In | i.MX31のTCKピンに接続 | 10 | GND | Power | 電源(GND) | 11 | TDO | Out | i.MX31のTDOピンに接続 | 12 | SRST* | In | システムリセット入力 | 13 | RTCK | Out | i.MX31のRTCKピンに接続 | 14 | GND | Power | 電源(GND) |
![[ティップ]](images/tip.png) | |
---|
オプション品として、20ピン(2.54mm ピッチ)に変換する「Armadillo-500 FX JTAG変換ケーブル」(型番: OP-JC14P2-00)も販売しております。
|
5.10. CON9 (LCD インターフェース) CON9 は、デジタルRGB 入力を持つ液晶パネルモジュールを接続することができるLCD インターフェースです。i.MX31 の同期ディスプレイコントローラに接続されています。 表5.11 CON9 信号配列 ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 | 接続先信号名[] |
---|
1 | SCLK0 | In | i.MX31のSCLK0ピンに接続 | PENIRQ*[] | 2 | CSPI2_SS1 | Out | i.MX31のCSPI2_SS1ピンに接続 | CS*[] | 3 | CSPI2_SS0 | Out | i.MX31のCSPI2_SS0ピンに接続 | NC | 4 | CSPI3_SCLK | Out | i.MX31のCSPI3_SCLKピンに接続 | DCLK[] | 5 | CSPI3_MISO | In | i.MX31のCSPI3_MISOピンに接続 | DOUT[] | 6 | CSPI3_MOSI | Out | i.MX31のCSPI3_MOSIピンに接続 | DIN[] | 7 | GND | Power | 電源(GND) | | 8 | +3V | Power | 電源(+3V) | | 9 | IPU_LD5 | Out | i.MX31のIPU_LD5ピンに接続 | B5[] | 10 | IPU_LD4 | Out | i.MX31のIPU_LD4ピンに接続 | B4[] | 11 | IPU_LD3 | Out | i.MX31のIPU_LD3ピンに接続 | B3[] | 12 | IPU_LD2 | Out | i.MX31のIPU_LD2ピンに接続 | B2[] | 13 | IPU_LD1 | Out | i.MX31のIPU_LD1ピンに接続 | B1[] | 14 | IPU_LD0 | Out | i.MX31のIPU_LD0ピンに接続 | B0[] | 15 | GND | Power | 電源(GND) | | 16 | IPU_LD11 | Out | i.MX31のIPU_LD11ピンに接続 | G5[] | 17 | IPU_LD10 | Out | i.MX31のIPU_LD10ピンに接続 | G4[] | 18 | IPU_LD9 | Out | i.MX31のIPU_LD9ピンに接続 | G3[] | 19 | IPU_LD8 | Out | i.MX31のIPU_LD8ピンに接続 | G2[] | 20 | IPU_LD7 | Out | i.MX31のIPU_LD7ピンに接続 | G1[] | 21 | IPU_LD6 | Out | i.MX31のIPU_LD6ピンに接続 | G0[] | 22 | GND | Power | 電源(GND) | | 23 | IPU_LD17 | Out | i.MX31のIPU_LD17ピンに接続 | R5[] | 24 | IPU_LD16 | Out | i.MX31のIPU_LD16ピンに接続 | R4[] | 25 | IPU_LD15 | Out | i.MX31のIPU_LD15ピンに接続 | R3[] | 26 | IPU_LD14 | Out | i.MX31のIPU_LD14ピンに接続 | R2[] | 27 | IPU_LD13 | Out | i.MX31のIPU_LD13ピンに接続 | R1[] | 28 | IPU_LD12 | Out | i.MX31のIPU_LD12ピンに接続 | R0[] | 29 | GND | Power | 電源(GND) | | 30 | IPU_CONTRAST | Out | i.MX31のIPU_CONTRASTピンに接続 | CTRL[] | 31 | IPU_DRDY0 | Out | i.MX31のIPU_DRDYピンに接続 | ENAB[] | 32 | IPU_VSYNC3 | Out | i.MX31のIPU_VSYNC3ピンに接続 | VSYNC[] | 33 | IPU_HSYNC | Out | i.MX31のIPU_HSYNCピンに接続 | HSYNC[] | 34 | IPU_FPSHIFT | Out | i.MX31のIPU_FPSHIFTピンに接続 | CK[] | 35 | GND | Power | 電源(GND) | | 36 | GND | Power | 電源(GND) | | 37 | +3V | Power | 電源(+3V) | | 38 | +3V | Power | 電源(+3V) | | 39 | VBATT | Power | 電源(+3.4V~5.5V) | | 40 | VBATT | Power | 電源(+3.4V~5.5V) | |
CON10 は、の機能を拡張するためのインターフェースです。各インターフェースのI/Oレベルは、+3Vです。拡張機能を表5.12「CON10 拡張機能」に示します。 表5.12 CON10 拡張機能 機能名 | 内 容 |
---|
UART1 | 調歩同期シリアルインターフェース1(ハードウェアフロー無し) | UART2 | 調歩同期シリアルインターフェース2(6線フロー有り) | UART5 | 調歩同期シリアルインターフェース3(2線フロー有り) | USBH1 | USBインターフェース3 | 1-wire | 1線式調歩同期シリアルインターフェース | I2C1 | I2Cシリアルインターフェース | SDHC2 | SDインターフェース | GPIO | 汎用入出力インターフェース | CSI | カメラインターフェース | KPP | キーパッドインターフェース | DAM | デジタルオーディオインターフェース | Audio | アナログオーディオインターフェース |
また、CON10は用途に応じて多くの機能を選択できるように、一つのピンに複数の機能が割り当てられています。これをマルチプレクスされていると言います。マルチプレクスされている機能を表5.13「CON10 信号配列およびGPIO マルチプレクス情報」に示します。 表5.13 CON10 信号配列およびGPIO マルチプレクス情報
ピン
番号
| 機能名 | 信号名 | I/O | 機 能 |
GPIO
モード
|
---|
1 | UART5 | UART5_RTS | In | i.MX31のPC_VS2ピンに接続 | - | 2 | UART5_CTS | Out | i.MX31のPC_RSTピンに接続 | - | 3 | UART5_RXD | In | i.MX31のPC_BVD1ピンに接続 | - | 4 | UART5_TXD | Out | i.MX31のPC_BVD2ピンに接続 | - | 5 | UART1 | UART1_RXD | In | i.MX31のRXD1ピンに接続 | GPIO2_4 | 6 | UART1_TXD | Out | i.MX31のTXD1ピンに接続 | GPIO2_5 | 7 | - | GND | Power | 電源(GND) | - | 8 | - | +3V | Power | 電源(+3V) | - | 9 | GPIO | GPIO3_29 | In/Out | i.MX31のATA_DIOWピンに接続 | GPIO3_29 | 10 | GPIO3_4 | In/Out | i.MX31のCSI_D4ピンに接続 | GPIO3_4 | 11 | SDHC2 | SD2_DATA3 | In/Out | i.MX31のPC_PWRONピンに接続 | - | 12 | SD2_DATA2 | In/Out | i.MX31のPC_VS1ピンに接続 | - | 13 | SD2_DATA1 | In/Out | i.MX31のPC_READYピンに接続 | - | 14 | SD2_DATA0 | In/Out | i.MX31のPC_WAIT*ピンに接続 | - | 15 | SD2_CMD | In/Out | i.MX31のPC_CD1*ピンに接続 | - | 16 | SD2_CLK | In/Out | i.MX31のPC_CD2*ピンに接続 | - | 17 | - | GND | Power | 電源(GND) | - | 18 | USBH1 | USBH1_DP | In/Out | USBトランシーバのDPピンに接続 | - | 19 | USBH1_DM | In/Out | USBトランシーバのDMピンに接続 | - | 20 | - | GND | Power | 電源(GND) | - | 21 | 1wire | BATT_LINE | In/Out | i.MX31のBATT_LINEピンに接続 | GPIO2_17 | 22 | GPIO | GPIO2_2 | In/Out | i.MX31のSRX0ピンに接続 | GPIO2_2 | 23 | GPIO2_1 | In/Out | i.MX31のSTX0ピンに接続 | GPIO2_1 | 24 | GPIO2_0 | In/Out | i.MX31のSVEN0ピンに接続 | GPIO2_0 | 25 | DAM Port4 | STXD4 | Out | i.MX31のSTXD4ピンに接続 | GPIO1_19 | 26 | SRXD4 | In | i.MX31のSRXD4ピンに接続 | GPIO1_20 | 27 | SFS4 | Out | i.MX31のSFS4ピンに接続 | - | 28 | SCK4 | Out | i.MX31のSCK4ピンに接続 | - | 29 | UART2 | UART2_DSR | In | i.MX31のDSR_DTE1ピンに接続 | GPIO2_13 | 30 | UART2_RI | In | i.MX31のRI_DTE1ピンに接続 | GPIO2_14 | 31 | UART2_DCD | In | i.MX31のDCD_DTE1ピンに接続 | GPIO2_15 | 32 | UART2_DTR | Out | i.MX31のDTR_DTE1ピンに接続 | GPIO2_12 | 33 | UART2_RTS | In | i.MX31のRTS2ピンに接続 | - | 34 | UART2_CTS | Out | i.MX31のCTS2ピンに接続 | - | 35 | UART2_RXD | In | i.MX31のRXD2ピンに接続 | GPIO1_27 | 36 | UART2_TXD | Out | i.MX31のTXD2ピンに接続 | GPIO1_28 | 37 | - | GND | Power | 電源(GND) | - | 38 | - | +3V | Power | 電源(+3V) | - | 39 | I2C1 | I2C1_CLK | In/Out | i.MX31のI2C1_CLKピンに接続 | - | 40 | I2C1_DAT | In/Out | i.MX31のI2C1_DATピンに接続 | - | 41 | GPIO | GPIO3_0 | In/Out | i.MX31のGPIO3_0ピンに接続 | GPIO3_0 | 42 | GPIO3_1 | In/Out | i.MX31のGPIO3_1ピンに接続 | GPIO3_1 | 43 | CSI | CSI_D8 | In/Out | i.MX31のCSI_D8ピンに接続 | GPIO3_8 | 44 | CSI_D9 | In/Out | i.MX31のCSI_D9ピンに接続 | GPIO3_9 | 45 | CSI_D10 | In/Out | i.MX31のCSI_D10ピンに接続 | GPIO3_10 | 46 | CSI_D11 | In/Out | i.MX31のCSI_D11ピンに接続 | GPIO3_11 | 47 | CSI_D12 | In/Out | i.MX31のCSI_D12ピンに接続 | GPIO3_12 | 48 | CSI_D13 | In/Out | i.MX31のCSI_D13ピンに接続 | GPIO3_13 | 49 | CSI_D14 | In/Out | i.MX31のCSI_D14ピンに接続 | GPIO3_14 | 50 | CSI_D15 | In/Out | i.MX31のCSI_D15ピンに接続 | GPIO3_15 | 51 | CSI_MCLK | Out | i.MX31のCSI_MCLKピンに接続 | GPIO3_16 | 52 | CSI_VSYNC | Out | i.MX31のCSI_VSYNCピンに接続 | GPIO3_17 | 53 | CSI_HSYNC | Out | i.MX31のCSI_HSYNCピンに接続 | GPIO3_18 | 54 | CSI_PIXCLK | Out | i.MX31のCSI_PIXCLKピンに接続 | GPIO3_19 | 55 | KPP | KEY_ROW7 | In/Out | i.MX31のKEY_ROW7ピンに接続 | GPIO2_21 | 56 | KEY_ROW6 | In/Out | i.MX31のKEY_ROW6ピンに接続 | GPIO2_20 | 57 | KEY_ROW5 | In/Out | i.MX31のKEY_ROW5ピンに接続 | GPIO2_19 | 58 | KEY_ROW4 | In/Out | i.MX31のKEY_ROW4ピンに接続 | GPIO2_18 | 59 | KEY_ROW3 | In/Out | i.MX31のKEY_ROW3ピンに接続 | - | 60 | KEY_COL7 | In/Out | i.MX31のKEY_COL7ピンに接続 | GPIO2_25 | 61 | KEY_COL6 | In/Out | i.MX31のKEY_COL6ピンに接続 | GPIO2_24 | 62 | KEY_COL5 | In/Out | i.MX31のKEY_COL5ピンに接続 | GPIO2_23 | 63 | KEY_COL4 | In/Out | i.MX31のKEY_COL4ピンに接続 | GPIO2_22 | 64 | KEY_COL3 | In/Out | i.MX31のKEY_COL3ピンに接続 | - | 65 | KEY_COL2 | In/Out | i.MX31のKEY_COL2ピンに接続 | - | 66 | - | MRST* | In | システムリセット入力 | - | 67 | - | GND | Power | 電源(GND) | - | 68 | Audio | SPK- | Out | オーディオコーデック スピーカー出力(-) | - | 69 | SPK+ | Out | オーディオコーデック スピーカー出力(+) | - | 70 | HP_DET | In | オーディオコーデック ヘッドホンジャック挿抜検出 | - | 71 | HP_R | Out | オーディオコーデック ヘッドホン出力(右) | - | 72 | HP_L | Out | オーディオコーデック ヘッドホン出力(左) | - | 73 | HP_VGND | Out | オーディオコーデック ヘッドホンGND(VMID) | - | 74 | MIC_IN | In | オーディオコーデック マイク入力 | - | 75 | - | GND | Power | 電源(GND) | - | 76 | - | GND | Power | 電源(GND) | - | 77 | - | VBATT | Power | 電源(+3.4V~5.5V) | - | 78 | - | VBATT | Power | 電源(+3.4V~5.5V) | - | 79 | - | +5V | Power | 電源(5V) | - | 80 | - | +5V | Power | 電源(5V) | - |
5.11.1. UART1 (シリアルインターフェース1) ![[警告]](images/warning.png) | |
---|
信号線はCON7 にも接続されておりますが、同時利用には対応していませんので、どちらかひとつのコネクタでのみご利用ください。 |
5.11.2. UART2 (シリアルインターフェース2) 5.11.3. UART5 (シリアルインターフェース3) 5.11.4. USBH1 (USB インターフェース3) USBH1 はUSB シリアルインターフェースです。USB トランシーバを経由してi.MX31 のUSB コントローラに接続されています。 5.11.5. 1-wire (1 線式 調歩同期シリアルインターフェース) 1-wire は1 線式 調歩同期シリアルインターフェースです。i.MX31 の1-wire コントローラに接続されています。 5.11.6. I2C1 (I2C シリアルインターフェース) I2C1 はI2C シリアルインターフェースです。i.MX31 のI2C コントローラ(ポート1)に接続されています。 5.11.7. SDHC2 (SDインターフェース) SDHC2 はSDインターフェースです。i.MX31 のSD/MMC コントローラ(SDHC2)に接続されています。 5.11.8. GPIO (汎用入出力インターフェース) GPIO は汎用入出力インターフェースです。i.MX31 のGPIO ピンに接続されています。また、これ以外にも他の機能に割り当てられたピンをマルチプレクス切り替えすることによりGPIO として利用することも可能です。マルチプレクスでGPIO 利用可能なピンは表をご覧ください。 信号入出力レベル:+3V I/O レベル ビット数:5 ビット
5.11.9. CSI (カメラインターフェース) CSI はカメラインターフェースです。i.MX31 のCSI に接続されています。 信号入出力レベル:+3V I/O レベル データビット数:8 ビット
5.11.10. KPP (キーパッドインターフェース) KPP はキーパッドインターフェースです。i.MX31 のKPP(キーパッドポート)に接続されています。 信号入出力レベル:+3V I/O レベル 方式:キースキャンマトリクス方式 最大キーパッド数:30 キー
5.11.11. DAM (デジタルオーディオインターフェース) DAM はデジタルオーディオ用同期式シリアルインターフェースです。i.MX31 のDAM(デジタルオーディオマルチプレクサ) ポート4 に接続されています。 5.11.12. Audio (アナログオーディオインターフェース) Audio はアナログオーディオインターフェースです。オーディオコーデックIC(IC11)に接続されており、モノラルスピーカー出力およびステレオヘッドホン出力およびモノラルマイク入力の機能があります。コーデック IC(IC11)は、i.MX31 の DAM(デジタルオーディオマルチプレクサ) ポート 5 に接続されています。コーデック IC の電源はスピーカー駆動用電源のみ+5V に、それ以外はすべて+3V 電源に接続されています。 モノラルスピーカーの出力仕様は以下の通りです。 また、液晶モデル開発セットで使用しているスピーカーは以下の通りです。 メーカー: CUI 型番: GC0351N インピーダンス: 8Ω 定格出力: 1W
CON11 はArmadillo-500 FX に電源を供給する4 ピンコネクタ (2mm ピッチ) です。VBATT には、過電圧保護のために5.6V ツェナーダイオードと、過電流保護のために2.3A リセッタブルヒューズが接続されています。+5V はUSB のデバイス供給用電源とオーディオコーデックのスピーカ電源に使用し、VBATT はシステム電源(+3V,+1.8V,+1.4V)に使用しています。入力電圧は単調増加としてください。極度に短い間隔でのオン/オフ繰り返しは行わないでください。入力には積層セラミックコンデンサ4.7μF 3 個を実装しています。 表5.14 CON11 信号配列 ピン番号 | 信号名 | I/O | 機 能 |
---|
1 | +5V | Power | 電源(5V±5%) | 2 | GND | Power | 電源(GND) | 3 | GND | Power | 電源(GND) | 4 | VBATT | Power | 電源(+3.4V~5.25V) |
Armadillo-500 FXは3 つのスイッチングレギュレータで、VBATT電源からシステム用電圧+1.4V、+1.8V、+3.0Vを生成しています。各電圧の出力電圧精度と最大定格電流を表5.15「電圧精度と最大定格電流」に示します。 表5.15 電圧精度と最大定格電流 電圧 | 精度 | 最大出力定格電流 |
---|
+1.4V | ±3% (25℃ typ.) | 1A | +1.8V | ±3% (25℃ typ.) | 1A | +3.0V | ±3% (25℃ typ.) | 1A |
5.13. J1,J2 (CPU モジュール/FXボード間コネクタ) J1, J2 はArmadillo-500 のCPU モジュールとFXボードを接続する基板間コネクタです。ヒロセ電機社製154 ピンコネクタ (基板間高さ:4mm) を採用しています。 J1, J2 の信号配列は、付録B CPU モジュールの信号配列を参照してください。 表5.16 J1,J2 のコネクタ型式 コネクタ名 | コネクタ型式 |
---|
J1,J2 | CPU モジュール | FXボード | FX10A-140S/14-SV | FX10A-140P/14-SV |
5.14. JP1 (USB インターフェース1 設定ジャンパ) JP1 はUSB インターフェース1 のUSB トランシーバのID ピンに接続されています。オープン状態でUSBDevice モード、ショート状態でUSB Host モードになります。 JP2,JP4 はユーザー側で自由に利用できるジャンパです。ジャンパに接続されているi.MX31 の信号をGPIOの入力モードに設定します。オープン状態でHigh レベル、ショート状態でLow レベルになります。 表5.17 JP2,JP4 機能 ジャンパ名 | 機 能 |
---|
JP2 | i.MX31 のCOMPARE(GPIO1_8)ピンに接続(Low:ショート、High:オープン) | JP4 | i.MX31 のCAPTURE(GPIO1_7)ピンに接続(Low:ショート、High:オープン) |
5.16. JP3 (i.MX31 起動モード設定ジャンパ) JP3 はi.MX31 の起動モードを設定するジャンパです。 表5.18 Armadillo-500 FX の起動モード JP3 | 動 作 |
---|
オープン | CPU モジュール上のフラッシュメモリブート | ショート | UART ブート:UART1(CON7 またはCON10)使用 |
D5 はArmadillo-500 FX の電源状態を示す緑色LED です。電源投入状態で点灯します。 D6 はユーザー側で自由に利用できる赤色LED です。LED に接続されているi.MX31 の信号をGPIO の出力モードに設定します。High レベルで点灯、Low レベルで消灯にできます。 表5.19 D6 機能 LED 名 | 機 能 |
---|
D4 | 赤色LED、i.MX31 のSIMPD0(GPIO2_3)ピンに接続(Low:消灯、High:点灯) |
| |
|