Armadillo-IoT ゲートウェイ A6E
製品マニュアル


目次

1. はじめに
1.1. 本書で扱うこと扱わないこと
1.1.1. 扱うこと
1.1.2. 扱わないこと
1.2. 本書で必要となる知識と想定する読者
1.3. ユーザー限定コンテンツ
1.4. 本書および関連ファイルのバージョンについて
1.5. 本書の構成
1.6. 表記について
1.6.1. フォント
1.6.2. コマンド入力例
1.6.3. アイコン
1.7. 謝辞
2. 注意事項
2.1. 安全に関する注意事項
2.2. 取扱い上の注意事項
2.3. 製品の保管について
2.4. ソフトウェア使用に関しての注意事項
2.5. 電波障害について
2.6. 無線モジュールの安全規制について
2.7. 保証について
2.8. 輸出について
2.9. 商標について
3. 製品概要
3.1. 製品の特長
3.1.1. Armadilloとは
3.1.2. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6Eとは
3.1.3. Armadillo Base OSとは
3.2. 製品ラインアップ
3.2.1. Armadillo-IoTゲートウェイ A6E Cat.1モデル 開発セット
3.2.2. Armadillo-IoTゲートウェイ A6E Cat.M1モデル 開発セット
3.2.3. Armadillo-IoTゲートウェイ A6E WLANモデル 開発セット
3.2.4. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6E量産用
3.3. 仕様
3.4. ブロック図
3.5. ストレージデバイスのパーティション構成
4. Armadilloの電源を入れる前に
4.1. 準備するもの
4.2. 開発/動作確認環境の構築
4.2.1. ATDEのセットアップ
4.2.2. 取り外し可能デバイスの使用
4.2.3. コマンドライン端末(GNOME端末)の起動
4.2.4. シリアル通信ソフトウェア(minicom)の使用
4.3. インターフェースレイアウト
4.4. 接続方法
4.5. 起動デバイス設定スイッチについて
4.6. viエディタの使用方法
4.6.1. viの起動
4.6.2. 文字の入力
4.6.3. カーソルの移動
4.6.4. 文字の削除
4.6.5. 保存と終了
5. 起動と終了
5.1. 起動
5.2. ログイン
5.3. 終了方法
6. ユーザー登録
6.1. 購入製品登録
7. 動作確認方法
7.1. ネットワーク
7.1.1. 接続可能なネットワーク
7.1.2. ネットワークの設定方法
7.1.3. nmcli の基本的な使い方
7.1.4. 有線 LAN の接続を確認する
7.1.5. LTE (Cat.1/Cat.M1 モデル)
7.1.6. 無線LAN
7.1.7. BT
7.2. ストレージ
7.2.1. ストレージの使用方法
7.2.2. ストレージのパーティション変更とフォーマット
7.3. LED
7.3.1. LEDを点灯/消灯する
7.3.2. トリガを使用する
7.4. ユーザースイッチ
7.4.1. イベントを確認する
7.5. 温度センサー
7.5.1. 温度を取得する
7.6. RS485
7.7. 接点入力
7.7.1. 入力レベルの確認
7.8. 接点出力
7.8.1. 出力レベルの設定
7.8.2. 接点入力、接点出力をループバックして確認する
7.9. RTC
7.9.1. RTCに時刻を設定する
8. 省電力・間欠動作機能
8.1. 動作モード・起床条件と状態遷移図
8.1.1. 動作モード・起床条件
8.2. シャットダウンモードへの遷移と起床
8.2.1. poweroffコマンド
8.2.2. aiot-alarm-poweroffコマンド
8.3. スリープモードへの遷移と起床
8.3.1. RTCアラーム割り込み以外での起床
8.3.2. RTCアラーム割り込みでの起床
8.3.3. 起床要因のクリア
8.4. スリープ(SMS 起床可能)モードへの遷移と起床
8.5. 状態遷移トリガにコンテナ終了通知を利用する
9. 開発の基本的な流れ
9.1. Armadilloへの接続
9.1.1. シリアルコンソール
9.1.2. ssh
9.2. overlayfsの扱い
9.3. アプリケーション開発パターン
9.3.1. ゲートウェイコンテナとは
9.4. ゲートウェイアプリケーション開発の流れ
9.4.1. ゲートウェイアプリケーション開発
9.4.2. ゲートウェイコンテナを利用せず、一からコンテナを作成する
9.5. アプリケーションコンテナの運用
9.5.1. アプリケーションの自動起動
9.5.2. アプリケーションの送信
9.5.3. インストール確認:初期化
9.5.4. アプリケーションのアップデート
10. Howto
10.1. ゲートウェイアプリケーションを開発する
10.1.1. VSCode を用いた開発の流れ
10.1.2. ATDE 上でのセットアップ
10.1.3. Armadillo 上でのセットアップ
10.1.4. ゲートウェイアプリケーション開発
10.1.5. ゲートウェイアプリケーションの拡張例
10.1.6. リリース版のビルド
10.1.7. 製品への書き込み
10.2. CUI アプリケーションを開発する
10.2.1. CUI アプリケーション開発の流れ
10.2.2. ATDE 上でのセットアップ
10.2.3. Armadillo 上でのセットアップ
10.2.4. アプリケーション開発
10.2.5. リリース版のビルド
10.2.6. 製品への書き込み
10.3. ゲートウェイコンテナを動かす
10.3.1. ゲートウェイコンテナ利用の流れ
10.3.2. ゲートウェイコンテナ起動確認
10.3.3. 接続先の クラウド 環境を構築 (AWS)
10.3.4. 接続先の クラウド 環境を構築 (Azure)
10.3.5. 設定ファイルの編集
10.3.6. コンテナ起動・実行
10.3.7. クラウドからの操作
10.3.8. コンテナの終了
10.3.9. ログ内容確認
10.3.10. ゲートウェイコンテナの構成
10.4. ゲートウェイコンテナを拡張する
10.5. アプリケーションコンテナを作成、実行する
10.5.1. Podman - コンテナ仮想化ソフトウェア
10.5.2. コンテナを操作する
10.5.3. アットマークテクノが提供するイメージを使う
10.5.4. 入出力デバイスを扱う
10.5.5. 近距離通信を行う
10.5.6. ネットワークを扱う
10.5.7. サーバを構築する
10.5.8. 異常検知
10.6. コンテナの運用
10.6.1. コンテナの自動起動
10.6.2. podの作成
10.6.3. networkの作成
10.6.4. コンテナからのコンテナ管理
10.6.5. コンテナの配布
10.7. Armadilloのソフトウェアをビルドする
10.7.1. ブートローダーをビルドする
10.7.2. Linux カーネルをビルドする
10.7.3. Alpine Linux ルートファイルシステムをビルドする
10.8. SDブートの活用
10.8.1. ブートディスクの作成
10.8.2. SDブートの実行
10.8.3. ゲートウェイコンテナのインストール
10.9. Armadilloのソフトウェアの初期化
10.9.1. インストールディスクの作成
10.9.2. インストールディスクを使用する
10.10. Armadilloのソフトウェアをアップデートする
10.10.1. SWUイメージとは
10.10.2. SWUイメージの作成
10.10.3. イメージのインストール
10.10.4. hawkBitサーバーから複数のArmadilloに配信する
10.10.5. mkswu の desc ファイル
10.10.6. swupdate_preserve_files について
10.10.7. SWU イメージの内容の確認
10.10.8. SWUpdate と暗号化について
10.11. Armadillo Base OS の操作
10.11.1. アップデート
10.11.2. overlayfs と persist_file について
10.11.3. ロールバック状態の確認
10.11.4. ボタンやキーを扱う
10.11.5. Armadillo Base OS 側の起動スクリプト
10.11.6. u-boot の環境変数の設定
10.11.7. Network Time Protocol (NTP, ネットワーク・タイム・プロトコル)
10.12. Device Treeをカスタマイズする
10.12.1. at-dtweb の起動
10.12.2. Device Tree をカスタマイズ
10.12.3. DTS overlays によるカスタマイズ
10.13. eMMC のデータリテンション
10.14. SMS を利用する (Cat.1/Cat.M1 モデル)
10.14.1. 初期設定
10.14.2. SMS を送信する
10.14.3. SMS を受信する
10.14.4. SMS 一覧を表示する
10.14.5. SMS の内容を表示する
10.14.6. SMS を削除する
10.14.7. SMS を他のストレージに移動する
10.15. 動作中の Armadillo の温度を測定する
10.15.1. 温度測定の重要性
10.15.2. atmark-thermal-profiler をインストールする
10.15.3. atmark-thermal-profiler を実行・停止する
10.15.4. atmark-thermal-profiler が出力するログファイルを確認する
10.15.5. 温度測定結果の分析
10.16. 電源を安全に切るタイミングを通知する
10.16.1. signal_indicator の設定
10.16.2. DTS overlays の設定
10.16.3. 動作確認
10.17. WLAN 搭載モデルで量産用インストールディスクを作成する
10.17.1. 量産用インストールディスクのイメージファイルを USB メモリに書き出す
11. 動作ログ
11.1. 動作ログについて
11.2. 動作ログを取り出す
11.3. ログファイルのフォーマット
11.4. ログ用パーティションについて
12. Linuxカーネル仕様
12.1. デフォルトコンフィギュレーション
12.2. ブートパラメータ
12.3. Linuxドライバ一覧
12.3.1. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6E
12.3.2. UART
12.3.3. LTE (Cat.1)
12.3.4. LTE (Cat.M1)
12.3.5. WLAN
12.3.6. BT
12.3.7. Ethernet
12.3.8. SDホスト
12.3.9. USBホスト
12.3.10. リアルタイムクロック
12.3.11. LED
12.3.12. ユーザースイッチとイベント信号
12.3.13. I2C
12.3.14. GPIO
12.3.15. パワーマネジメント
13. ソフトウェア仕様
13.1. SWUpdate
13.1.1. SWUpdateとは
13.1.2. swuパッケージ
13.1.3. A/Bアップデート(アップデートの2面化)
13.1.4. ロールバック(リカバリー)
13.2. hawkBit
13.2.1. hawkBitとは
13.2.2. データ構造
14. ハードウェア仕様
14.1. 電気的仕様
14.1.1. 絶対最大定格
14.1.2. 推奨動作条件
14.1.3. 入出力仕様
14.1.4. 電源回路の構成
14.2. インターフェース仕様
14.3. CON1(SDインターフェース)
14.3.1. microSDカードの挿抜方法
14.4. CON3(nanoSIMインターフェース)
14.5. CON4(LANインターフェース)
14.6. CON5(電源入力インターフェース)
14.7. CON6(入出力インターフェース)
14.7.1. 接点入力
14.7.2. 接点出力
14.7.3. RS485
14.8. CON7(USBコンソールインターフェース)
14.9. CON8(拡張インターフェース)
14.10. CON9(USBインターフェース)
14.11. CON10(RTCバックアップインターフェース)
14.12. CON11(ANT2中継コネクタ)
14.13. CON12(ANT2中継コネクタ)
14.14. ANT1(LTEアンテナインターフェース)
14.15. ANT2(LTEアンテナインターフェース)
14.16. ANT3(WLAN/BT アンテナインターフェース)
14.17. SYS、APP、WWAN(LED)
14.18. SW1(ユーザースイッチ)
14.19. SW2(起動デバイス設定スイッチ)
14.20. SW3(RS485 終端抵抗設定スイッチ)
14.21. 形状図
14.21.1. 筐体形状図
14.21.2. 基板形状図
14.22. 組み立てと分解
14.22.1. ケースの組み立て手順
14.22.2. ケースの分解
14.23. 設計情報
14.23.1. 信頼性試験データについて
14.23.2. 放射ノイズ
14.23.3. ESD/雷サージ
14.23.4. 拡張ボードの設計
14.24. オプション品

図目次

2.1. LTEモジュール:ELS31-J 認証マーク
2.2. LTEモジュール:EMS31-J 認証マーク
2.3. WLAN+BTコンボモジュール:Sterling LWB5+ 認証マーク
3.1. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6Eとは
3.2. 間欠動作の例
3.3. 様々なデバイスとの接続例
3.4. Armadillo Base OSとは
3.5. コンテナによるアプリケーションの運用
3.6. ロールバックの仕組み
3.7. Armadillo-IoTゲートウェイ A6E Cat.1モデル
3.8. Armadillo-IoTゲートウェイ A6E Cat.M1モデル
3.9. Armadillo-IoTゲートウェイ A6E WLANモデル
3.10. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6Eブロック図
4.1. GNOME端末の起動
4.2. GNOME端末のウィンドウ
4.3. minicomの設定の起動
4.4. minicomの設定
4.5. minicomのシリアルポートの設定
4.6. 例. シリアル通信用USBケーブル(A-microB)接続時のログ
4.7. minicomのシリアルポートのパラメータの設定
4.8. minicomシリアルポートの設定値
4.9. minicom起動方法
4.10. minicom終了確認
4.11. インターフェースレイアウト
4.12. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6Eの接続例
4.13. 起動デバイス設定スイッチの操作
4.14. viの起動
4.15. 入力モードに移行するコマンドの説明
4.16. 文字を削除するコマンドの説明
7.1. nmcli のコマンド書式
7.2. コネクションの一覧表示
7.3. コネクションの有効化
7.4. コネクションの無効化
7.5. コネクションの作成
7.6. コネクションファイルの永続化
7.7. コネクションの削除
7.8. コネクションファイル削除時の永続化
7.9. 固定 IP アドレス設定
7.10. DNS サーバーの指定
7.11. DNS サーバーの指定
7.12. コネクションの修正の反映
7.13. デバイスの一覧表示
7.14. デバイスの接続
7.15. デバイスの切断
7.16. 有線 LAN の PING 確認
7.17. Cat.1 モデル (ELS31-J) LTE ネットワーク構成
7.18. ELS31-J ファイアーウォールを有効にする
7.19. ELS31-J ファイアーウォールを無効にする
7.20. ELS31-J ファイアーウォール設定の永続化
7.21. ELS31-J ファイアーウォール設定を行わない場合の設定ファイル
7.22. LTEのコネクションの作成
7.23. LTEのコネクションの設定の永続化
7.24. MCC/MNC を指定した LTE コネクションの作成
7.25. PAP認証を有効にしたLTEコネクションの作成
7.26. LTEのコネクション確立
7.27. LTE の PING 確認
7.28. LTEコネクションを切断する
7.29. LTE 再接続サービスの設定値を永続化する (Cat.1 モデル)
7.30. LTE 再接続サービスの設定値を永続化する (Cat.M1 モデル)
7.31. LTE 再接続サービスの状態を確認する
7.32. LTE 再接続サービスを停止する
7.33. LTE 再接続サービスを開始する
7.34. LTE 再接続サービスを無効にする
7.35. LTE 再接続サービスを有効にする
7.36. 認識されているモデムの一覧を取得する
7.37. モデムの情報を取得する
7.38. SIMの情報を取得する
7.39. 回線情報を取得する
7.40. 無線LANアクセスポイントに接続する
7.41. 無線LANのコネクションが作成された状態
7.42. 無線LANのPING確認
7.43. bluezのインストール
7.44. bluetooth.service の有効化
7.45. bluetoothctl スキャン開始
7.46. bluetoothctl スキャン停止
7.47. bluetoothctl 終了
7.48. mountコマンド書式
7.49. ストレージのマウント
7.50. ストレージのアンマウント
7.51. fdiskコマンドによるパーティション変更
7.52. EXT4ファイルシステムの構築
7.53. LEDを点灯させる
7.54. LEDを消灯させる
7.55. LEDの状態を表示する
7.56. 対応している LEDトリガを表示
7.57. LEDのトリガにtimerを指定する
7.58. evtest コマンドのインストール
7.59. ユーザースイッチ: イベントの確認
7.60. i.MX6ULL の測定温度を取得する
7.61. 入力レベルの確認
7.62. 出力レベルを "0" に設定する場合
7.63. DI1、DO1をループバックした場合のコマンド実行例
7.64. システムクロックを設定
7.65. ハードウェアクロックを設定
8.1. 状態遷移図
8.2. aiot-alarm-poweroff コマンド書式
8.3. aiot-set-wake-trigger コマンド書式 (RTCアラーム割り込み以外での起床のとき)
8.4. aiot-set-wake-trigger コマンド書式 (RTCアラーム割り込みでの起床の場合)
8.5. 状態遷移トリガにコンテナ終了通知を利用する場合の設定値を永続化する
8.6. 状態遷移トリガの対象コンテナを設定する
10.1. ゲートウェイアプリケーション開発の流れ
10.2. ソフトウェアをアップデートする
10.3. VSCode を起動する
10.4. VSCode に開発用エクステンションをインストールする
10.5. プロジェクトを作成する
10.6. プロジェクト名を入力する
10.7. タスク一覧
10.8. 初期設定を行う
10.9. VSCode のターミナル
10.10. SSH 用の鍵を生成する
10.11. ssh_config を編集する
10.12. 実行時に表示されるメッセージ
10.13. ログファイルの Count_value の出力例
10.14. CUI アプリケーション開発の流れ
10.15. ソフトウェアをアップデートする
10.16. VSCode を起動する
10.17. VSCode に開発用エクステンションをインストールする
10.18. プロジェクトを作成する
10.19. プロジェクト名を入力する
10.20. 初期設定を行う
10.21. VSCode で初期設定を行う
10.22. VSCode のターミナル
10.23. SSH 用の鍵を生成する
10.24. VSCode でコンテナイメージの作成を行う
10.25. コンテナイメージの作成完了
10.26. my_project へ移動して VSCode を起動する。
10.27. ssh_config を編集する
10.28. Armadillo 上でアプリケーションを実行する
10.29. 実行時に表示されるメッセージ
10.30. アプリケーションを終了する
10.31. リリース版をビルドする
10.32. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6E クラウド設定データをダウンロードする
10.33. コンフィグファイルを編集する
10.34. コンフィグファイル設定例
10.35. Azure IoT Hub と DPS の設定を実行する
10.36. /var/app/rollback/volumes/gw_container/config/sensing_mgr.conf のフォーマット
10.37. /var/app/rollback/volumes/gw_container/config/cloud_agent.conf のフォーマット
10.38. 接点入力制御シャドウ設定例
10.39. 接点入力制御デバイスツイン設定例
10.40. 接点出力制御シャドウ設定例
10.41. 接点出力制御デバイスツイン設定例
10.42. RS485レジスタ読み出しシャドウ設定例
10.43. RS485レジスタ読み出しデバイスツイン設定例
10.44. 接点出力制御シャドウ設定例
10.45. RS485 レジスタ書き込みシャドウ設定例
10.46. LED 点灯制御シャドウ設定例
10.47. ログファイルのフォーマット
10.48. コンテナを作成する実行例
10.49. コンテナ一覧の表示実行例
10.50. podman ps --help の実行例
10.51. コンテナを起動する実行例
10.52. コンテナを起動する実行例(a オプション付与)
10.53. podman start --help 実行例
10.54. コンテナを停止する実行例
10.55. podman stop --help 実行例
10.56. my_containerを保存する例
10.57. chattr によって copy-on-write を無効化する例
10.58. podman buildの実行例
10.59. podman buildでのアップデートの実行例
10.60. コンテナを削除する実行例
10.61. $ podman rm --help 実行例
10.62. イメージを削除する実行例
10.63. podman rmi --help 実行例
10.64. Read-Onlyのイメージを削除する実行例
10.65. コンテナ内部のシェルを起動する実行例
10.66. コンテナ内部のシェルから抜ける実行例
10.67. podman exec --help 実行例
10.68. コンテナを作成する実行例
10.69. コンテナの IP アドレスを確認する実行例
10.70. ping コマンドによるコンテナ間の疎通確認実行例
10.71. Docker ファイルによるイメージのビルドの実行例
10.72. ビルド済みイメージを load する実行例
10.73. at-debian-image-armv7 を使用するコンテナの作成例
10.74. GPIO を扱うためのコンテナ作成例
10.75. コンテナ内からコマンドで GPIO を操作する例
10.76. gpiodetect コマンドの実行
10.77. gpioinfo コマンドの実行
10.78. I2C を扱うためのコンテナ作成例
10.79. i2cdetect コマンドによる確認例
10.80. シリアルインターフェースを扱うためのコンテナ作成例
10.81. setserial コマンドによるシリアルインターフェイス設定の確認例
10.82. USB シリアルデバイスを扱うためのコンテナ作成例
10.83. setserial コマンドによるUSBシリアルデバイス設定の確認例
10.84. USB カメラを扱うためのコンテナ作成例
10.85. USB メモリをホスト OS 側でマウントする例
10.86. ホスト OS 側でマウント済みの USB メモリを扱うためのコンテナ作成例
10.87. USB メモリに保存されているデータの確認例
10.88. USB メモリをマウントするためのコンテナ作成例
10.89. コンテナ内から USB メモリをマウントする例
10.90. RTC を扱うためのコンテナ作成例
10.91. hwclock コマンドによるRTCの時刻表示と設定例
10.92. 音声出力を行うためのコンテナ作成例
10.93. alsa-utils による音声出力を行う例
10.94. ユーザースイッチのイベントを取得するためのコンテナ作成例
10.95. evtest コマンドによる確認例
10.96. LED を扱うためのコンテナ作成例
10.97. LED の点灯/消灯の実行例
10.98. Bluetooth デバイスを扱うためのコンテナ作成例
10.99. Bluetooth を起動する実行例
10.100. bluetoothctl コマンドによるスキャンとペアリングの例
10.101. Wi-SUN デバイスを扱うためのコンテナ作成例
10.102. EnOcean デバイスを扱うためのコンテナ作成例
10.103. コンテナの IP アドレス確認例
10.104. ip コマンドを用いたコンテナの IP アドレス確認例
10.105. ユーザ定義のネットワーク作成例
10.106. IP アドレス固定のコンテナ作成例
10.107. コンテナの IP アドレス確認例
10.108. コンテナに Apache をインストールする例
10.109. コンテナに lighttpd をインストールする例
10.110. コンテナに vsftpd をインストールする例
10.111. ユーザを追加する例
10.112. 設定ファイルの編集例
10.113. vsftpd の起動例
10.114. コンテナに samba をインストールする例
10.115. ユーザを追加する例
10.116. samba の起動例
10.117. コンテナに sqlite をインストールする例
10.118. sqlite の実行例
10.119. ソフトフェアウォッチドッグタイマーを使うためのコンテナ作成例
10.120. コンテナ内からソフトウェアウォッチドッグタイマーを起動する実行例
10.121. ソフトウェアウォッチドッグタイマーをリセットする実行例
10.122. ソフトウェアウォッチドッグタイマーを停止する実行例
10.123. コンテナを自動起動するための設定例
10.124. ボリュームを shared でサブマウントを共有する例
10.125. /proc/devicesの内容例
10.126. podを使うコンテナを自動起動するための設定例
10.127. networkを使うコンテナを自動起動するための設定例
10.128. abos-ctrl podman-rw の実行例
10.129. abos-ctrl podman-storage のイメージコピー例
10.130. ブートローダーのソースコードをダウンロードする
10.131. デフォルトコンフィギュレーションの適用
10.132. ブートローダーのビルド
10.133. ブートローダーを SWU でインストールする方法
10.134. Linux カーネルソースコードの展開
10.135. Linux カーネルデフォルトコンフィギュレーションの適用
10.136. Linux カーネルコンフィギュレーションの変更
10.137. Linux カーネルコンフィギュレーション設定画面
10.138. Linux カーネルのビルド
10.139. Linux カーネルを SWU でインストールする方法
10.140. Linux カーネルを build_rootfs でインストールする方法
10.141. 自動マウントされたmicroSDカードのアンマウント
10.142. ゲートウェイコンテナ SWU イメージアーカイブをダウンロードし、 SWU イメージを作成する
10.143. hawkBit コンテナのTLSなしの場合(テスト用)の実行例
10.144. hawkBit コンテナのTLSありの場合の実行例
10.145. persist_file のヘルプ
10.146. persist_file 保存・削除手順例
10.147. persist_file ソフトウェアアップデート後も変更を維持する手順例
10.148. persist_file 変更ファイルの一覧表示例
10.149. persist_file でのパッケージインストール手順例
10.150. /var/at-log/atlog の内容の例
10.151. buttond で SW1 を扱う
10.152. local サービスの実行例
10.153. uboot_env.d のコンフィグファイルの例
10.154. chronyd のコンフィグの変更例
10.155. at-dtweb の起動開始
10.156. ボード選択画面
10.157. Linux カーネルディレクトリ選択画面
10.158. at-dtweb 起動画面
10.159. UART1(RXD/TXD) のドラッグ
10.160. CON8 8/9 ピンへのドロップ
10.161. 信号名の確認
10.162. プロパティの設定
10.163. プロパティの保存
10.164. 全ての機能の削除
10.165. I2C4(SCL/SDA) の削除
10.166. dtbo/desc ファイルの生成
10.167. dtbo/desc の生成完了
10.168. /boot/overlays.txt の変更例
10.169. 言語設定
10.170. SMS の作成
10.171. SMS 番号の確認
10.172. SMS の送信
10.173. SMS の一覧表示
10.174. SMSの内容を表示
10.175. SMSの削除
10.176. SIM カードのストレージに SMS を移動
10.177. LTE モジュールの内蔵ストレージに SMS を移動
10.178. atmark-thermal-profiler をインストールする
10.179. atmark-thermal-profiler を実行する
10.180. atmark-thermal-profiler を停止する
10.181. ログファイルの内容例
10.182. サーマルシャットダウン温度の確認(Armadillo-IoT ゲートウェイ G4を例に)
10.183. Armadillo-IoT ゲートウェイ G4で取得した温度のグラフ
10.184. /etc/conf.d/indicator_signals の記述内容
10.185. /etc/conf.d/indicator_signals の永続化
10.186. indicator_signals のコンソール出力
11.1. 動作ログのフォーマット
13.1. hawkBitが扱うソフトウェアのデータ構造
14.1. 電源回路の構成
14.2. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6Eのインターフェース 表面
14.3. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6Eのインターフェース 裏面
14.4. カバーのロックを解除する
14.5. カバーを開ける
14.6. microSDカードの挿抜
14.7. カードマークの確認
14.8. カバーを閉める
14.9. カバーをロックする
14.10. CON4 LAN LED
14.11. ACアダプタの極性マーク
14.12. CON6 接点入力周辺回路
14.13. CON6 接点出力周辺回路
14.14. CON6 RS485トランシーバ周辺回路
14.15. ANT1 接続可能なアンテナコネクタ形状
14.16. ANT1 50Ω同軸ケーブルでの延長例
14.17. ANT2 50Ω同軸ケーブルでの延長例(LTEアンテナインターフェース)
14.18. ANT2カスタマイズ例:WLAN/BTアンテナインターフェース
14.19. ANT2カスタマイズ例:LPWAアンテナインターフェース
14.20. ANT3 RP-SMA端子のアンテナ接続例
14.21. スイッチの状態と起動デバイス
14.22. スイッチの状態と終端抵抗のON/OFF
14.23. 筐体形状
14.24. 基板形状およびび固定穴寸法
14.25. コネクタ、スイッチ、LED位置
14.26. 部品高さ
14.27. ケースモデル展開図
14.28. フック取り付け1
14.29. フック取り付け2
14.30. フックのツメ
14.31. ケースボトムのツメ
14.32. カバーのツメ
14.33. 拡張ボード例

表目次

1.1. 使用しているフォント
1.2. 表示プロンプトと実行環境の関係
1.3. コマンド入力例での省略表記
2.1. 推奨温湿度環境について
2.2. LTEモジュール:ELS31-J 適合証明情報
2.3. LTEモジュール:EMS31-J 適合証明情報
2.4. WLAN+BTコンボモジュール:Sterling LWB5+ 適合証明情報
3.1. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6Eラインアップ
3.2. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6E量産用一覧
3.3. 仕様(Cat.1 モデル、Cat.M1 モデル)
3.4. 仕様 (WLAN モデル、LAN モデル)
3.5. eMMCメモリマップ
3.6. eMMC ブートパーティション構成
3.7. eMMC GPP構成
4.1. ユーザー名とパスワード
4.2. 動作確認に使用する取り外し可能デバイス
4.3. シリアル通信設定
4.4. インターフェース内容
4.5. 入力モードに移行するコマンド
4.6. カーソルの移動コマンド
4.7. 文字の削除コマンド
4.8. 保存・終了コマンド
7.1. ネットワークとネットワークデバイス
7.2. 固定 IP アドレス設定例
7.3. APN 設定情報
7.4. ems31-boot.conf の設定内容
7.5. psm の tau と act-time に設定可能な値
7.6. edrx の pcl と ptw に設定可能な値
7.7. APN情報設定例
7.8. 通信モジュールのネットワークデバイス
7.9. 再接続サービス設定ファイルパス
7.10. 再接続サービス設定パラメーター
7.11. ストレージデバイス
7.12. eMMCのGPPの用途
7.13. LEDクラスディレクトリとLEDの対応
7.14. LEDトリガの種類
7.15. インプットデバイスファイルとイベントコード
7.16. RS485 に対応する CON6 ピン番号
7.17. 接点入力に対応する CON6 ピン番号
7.18. 接点出力に対応する CON6 ピン番号
7.19. 時刻フォーマットのフィールド
8.1. aiot-modem-control TRIGGER一覧
8.2. 設定パラメーター
8.3. 遷移先の動作モード
8.4. 起床条件
9.1. 利用できるインターフェース・機能
9.2. 利用できるクラウドベンダー・サービス
10.1. [DEFAULT] 設定可能パラメータ
10.2. [LOG] 設定可能パラメータ
10.3. [CPU_temp] 設定可能パラメータ
10.4. [DI1,DI2] 設定可能パラメータ
10.5. [DO1,DO2] 設定可能パラメータ
10.6. [RS485_Data1, RS485_Data2, RS485_Data3, RS485_Data4] 設定可能パラメータ
10.7. [CLOUD] 設定可能パラメータ
10.8. [CLOUD] 設定可能パラメータ
10.9. [CLOUD] 設定可能パラメータ
10.10. [CLOUD] 設定可能パラメータ
10.11. デバイス情報データ一覧
10.12. CPU 温度データ一覧
10.13. 接点入力データ一覧
10.14. RS485データ一覧
10.15. ユーザースイッチ関連データ一覧
10.16. Azure Stream Analytics ジョブ設定値
10.17. Azure Stream Analytics ジョブ入力設定値
10.18. 接点入力設定値
10.19. 接点出力設定値
10.20. RS485レジスタ読み出し設定値
10.21. 接点出力制御設定値
10.22. RS485 レジスタ書き込みシャドウ設定値
10.23. LED 点灯制御設定値
10.24. add_hotplugsオプションに指定できる主要な文字列
10.25. build-rootfsのファイル説明
10.26. microSDカードのパーティション構成
10.27. thermal_profile.csvの各列の説明
12.1. Linuxカーネルの主要デフォルトブートパラメータ
12.2. キーコード
12.3. I2C デバイス
12.4. 対応するパワーマネジメント状態
14.1. 絶対最大定格
14.2. 推奨動作条件
14.3. 電源入力仕様
14.4. 電源出力仕様
14.5. 入出力インターフェース(CON6)の入出力仕様
14.6. 拡張インターフェース(CON8)の入出力仕様(OVDD = VCC_3.3V)
14.7. Armadillo-IoT ゲートウェイ A6E インターフェース一覧
14.8. CON1 信号配列
14.9. CON3 信号配列
14.10. CON4 信号配列
14.11. CON4 LAN LEDの動作
14.12. CON6 信号配列
14.13. CON6 接続可能な電線
14.14. CON7 信号配列
14.15. CON8 搭載コネクタと対向コネクタ例
14.16. CON8 信号配列
14.17. CON9 信号配列
14.18. CON10 信号配列
14.19. 各製品モデルでのANT2搭載状況と用途
14.20. LED 信号配列
14.21. LED状態と製品状態の対応について
14.22. SW1 信号配列
14.23. ケースモデル展開図パーツ一覧