Armadillo 開発者サイト
開発者サイト
サポート
ダウンロード
マニュアル
フォーラム
特集
Howto
FAQ
ニュース
Armadillo実践開発ガイド
~組み込みLinuxの導入から製品化まで~
第3部
linux-3.14-at対応
改訂履歴
目次
1. はじめに
1.1. 対象読者
1.2. 表記方法
1.2.1. 使用するフォント
1.2.2. コマンド入力例の表記方法
1.2.3. コラムの表記方法
1.3. サンプルソースコード
1.4. 困った時は
1.5. お問い合わせ先
1.6. 商標
1.7. ライセンス
1.8. 謝辞
2. ハードウェア機能をカスタマイズする
2.1. シリアルインターフェース
2.1.1. コンソールとして別のシリアルインターフェースを使用する
2.1.2. コンソールへの出力を止める
2.2. I2C接続A/Dコンバーター
2.2.1. I2C概要
2.2.2. サンプル回路
2.2.3. PCF8591通信プロトコル
2.2.4. i2cdevドライバー
2.2.5. サンプルプログラム
2.3. SPI接続A/Dコンバーター
2.3.1. SPI概要
2.3.2. サンプル回路
2.3.3. MCP3204通信プロトコル
2.3.4. spidevドライバー
2.3.5. カーネルコンフィギュレーション
2.3.6. サンプルプログラム
2.4. 1-Wire接続温度センサ
2.4.1. 1-Wire概要
2.4.2. DS18B20
2.4.3. サンプル回路
2.4.4. 温度センサドライバー
2.4.5. カーネルコンフィギュレーション
2.5. CAN
2.5.1. CAN概要
2.5.2. サンプル回路
2.5.3. CANドライバー
2.5.4. カーネルコンフィギュレーション
2.5.5. ipコマンドの準備
2.5.6. CAN通信プログラムの準備
2.5.7. 使用例
図目次
1.1.
コマンド入力表記例(Linuxシステム)
1.2.
コマンド入力表記例(保守モード)
1.3.
クリエイティブコモンズライセンス
2.1.
コンソールをシリアルインターフェース2に変更する
2.2.
カーネルパラメータの確認
2.3.
ログインプロンプトの表示
2.4.
標準のinittab
2.5.
標準のsecuretty
2.6.
ログインプロンプトをシリアルインターフェース2にしたinittab
2.7.
シリアルインターフェース2からのrootログインを許可したsecuretty
2.8.
Armadillo-400シリーズ用Debian GNU/Linuxのinittab(抜粋)
2.9.
Armadillo-400シリーズ用Debian GNU/Linuxのsecuretty(抜粋)
2.10.
コンソールへの出力を止める
2.11.
ログインプロンプトを表示しない(標準のinittab)
2.12.
ログインプロンプトを表示しない(Armadillo-400シリーズ用Debian GNU/Linuxのinittab)
2.13.
I2Cプロトコル
2.14.
I2C接続A/Dコンバーター回路図
2.15.
PCF8591通信フォーマット(コントロールバイト書き込み)
2.16.
PCF8591通信フォーマット(アドレスバイト)
2.17.
PCF8591通信フォーマット(コントロールバイト)
2.18.
PCF8591通信フォーマット(データバイト読み出し)
2.19.
PCF8591通信フォーマット(データバイト)
2.20.
I2Cデバイスファイルのオープン
2.21.
I2Cスレーブデバイスのアドレス指定
2.22.
PCF8591を使用したA/D変換プログラム
2.23.
adc_pcf8591.c
2.24.
pcf8591.h
2.25.
pcf8591.c
2.26.
adc_pcf8591をビルドするmakefile
2.27.
adc_pcf8591のビルド
2.28.
adc_pcf8591コマンドの実行
2.29.
SPIプロトコル
2.30.
SPI接続A/Dコンバーター回路図
2.31.
MCP3204通信フォーマット
2.32.
SPIデバイスファイルのオープン
2.33.
Linuxカーネルの取得と展開
2.34.
LinuxカーネルにArmadillo-400シリーズ標準コンフィギュレーションを適用する
2.35.
menuconfigを使用してカーネルコンフィギュレーションを変更する
2.36.
SPIドライバーを有効にする
2.37.
SPIに使用するピンを指定する
2.38.
CSPI3、SS0をspidevで使用する修正
2.39.
Linuxカーネルをビルドする
2.40.
MCP3204を使用したA/D変換プログラム
2.41.
adc_mcp3204.c
2.42.
mcp3204.h
2.43.
mcp3204.c
2.44.
adc_mcp3204をビルドするmakefile
2.45.
adc_mcp3204のビルド
2.46.
adc_mcp3204コマンドの実行
2.47.
1-Wireプロトコル(ビット転送)
2.48.
1-Wireプロトコル
2.49.
DS18B20 Temperature Registerフォーマット
2.50.
1-Wire接続温度センサ回路図
2.51.
1-Wire接続温度センサドライバーの使用例
2.52.
Linuxカーネルの取得と展開
2.53.
LinuxカーネルにArmadillo-400シリーズ標準コンフィギュレーションを適用する
2.54.
menuconfigを使用してカーネルコンフィギュレーションを変更する
2.55.
1-Wireドライバーを有効にする
2.56.
Linuxカーネルをビルドする
2.57.
CANプロトコル(データフレーム)
2.58.
CANプロトコル(リモートフレーム)
2.59.
CAN接続回路図
2.60.
CANバスを介したArmadillo同士の接続
2.61.
CANソケットのオープン
2.62.
Linuxカーネルの取得と展開
2.63.
LinuxカーネルにArmadillo-400シリーズ標準コンフィギュレーションを適用する
2.64.
menuconfigを使用してカーネルコンフィギュレーションを変更する
2.65.
CANドライバーを有効にする
2.66.
CANに使用するピンを指定する
2.67.
Linuxカーネルをビルドする
2.68.
iproute2を選択する
2.69.
can-utilsを選択する
2.70.
ipコマンドによるCAN通信速度の設定例
2.71.
CANインターフェースの有効化
2.72.
CANメッセージの受信準備
2.73.
CANメッセージの送信
2.74.
CANメッセージの受信結果
2.75.
連続したCANメッセージの送信
2.76.
連続したCANメッセージの受信
表目次
1.1.
使用するフォント
1.2.
コマンドの実行環境と対応する表記
1.3.
ユーザーの種類と対応する表記
2.1.
I2Cバスとデバイスファイルの対応
2.2.
SPIモード
2.3.
MCP3204チャンネル指定
2.4.
SPIバスとデバイスファイルの対応
2.5.
DS18B20内蔵レジスタ
2.6.
DS18B20温度センサ分解能
2.7.
CANプロトコルフレーム